若松永福とは? わかりやすく解説

若松永福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/17 05:46 UTC 版)

若松 永福(わかまつ ながとみ、文政4年2月1日1821年3月4日) - 明治19年(1886年10月13日)は、幕末地下人。若松永言の子、母は丹羽正敬の娘。

弘化4年(1847年一条家諸大夫を継ぎ、備前守に叙される。嘉永6年(1853年)内蔵助を兼ね、従五位下となり、安政3年(1856年)木工権頭となっている。

安政5年(1858年安政の大獄に連座して捕われる。安政6年(1859年)江戸に送られ、主命で幕府要人の調伏を疑われて追放刑となった。文久2年(1862年)赦免され、文久3年(1863年)従五位下備前守に復帰し、同年には従五位上播磨守となった。また漢籍の長があり、入内前の昭憲皇太后に素読を教授している。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若松永福」の関連用語

若松永福のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若松永福のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若松永福 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS