堀田佐野藩とは? わかりやすく解説

堀田佐野藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 06:31 UTC 版)

佐野藩」の記事における「堀田佐野藩」の解説

佐野陣屋」および「堅田藩」も参照 貞享元年1684年)、大老堀田正俊古河藩13万石)が江戸城中で稲葉正休刺殺された。正俊の三男堀田正高は、父の遺領から1万石を分知されることとなり、下野国安蘇郡都賀郡所領与えられて「佐野」を居所とした。『角川地名大辞典によれば赤坂・田島・植野の3か佐野領に組み入れられ陣屋植野村置かれたという。堀田家佐野藩については、江戸時代初期佐野家佐野藩区別するため「堀田佐野藩」と称されることがある堀田正高元禄11年1698年)に近江国堅田藩移され所領は再び幕府直轄領となった正高移封により、陣屋廃墟化したという。 正高から4代おいて、堀田正敦文政9年1826年)に近江国高島郡所領替えて下野国安蘇郡与えられた。正敦は城地父祖の地である佐野に移すこととし植野村佐野陣屋植野陣屋)を再興した。これにより佐野藩が「再興」されたとみなされる堀田氏江戸時代通して定府であり、参勤交代行っていない。1万6000石の領地下野・上野・近江3国に分散していた。1826年以後堀田家佐野堅田陣屋置いて所領支配行っていた。 堀田家支配のもとで幕末・明治維新迎えた1871年明治4年)、廃藩置県によって佐野県となり、次いで栃木県一部となった

※この「堀田佐野藩」の解説は、「佐野藩」の解説の一部です。
「堀田佐野藩」を含む「佐野藩」の記事については、「佐野藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堀田佐野藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀田佐野藩」の関連用語

1
16% |||||

2
8% |||||

堀田佐野藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀田佐野藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐野藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS