堀田興重
時代 | 戦国時代 - 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 生年不詳[1] |
死没 | 慶長20年5月7日(1615年6月3日)[1] |
別名 | 通称:作兵衛 |
主君 | 真田氏 |
父母 | 堀田興重 |
兄弟 | 興重、女(真田信繁側室) |
子 | 又兵衛(源内)、養女:すへ |
堀田 興重(ほった おきしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての人物。通称は作兵衛。
人物
興重の妹は真田信繁が上田にいた頃に、興重の養女として信繁の側室となり、長女「すへ」、次女「於市」を産んだ[1]。ただし、次女の於市に関しては、母親は高梨内記の娘という説もある[2]。
興重は、第二次上田合戦後は真田昌幸・信繁らには従わずに上田に残った。そして慶長年間の関ヶ原の戦いから大坂冬の陣の前までに、すへを養女とし、小県郡長窪宿(長久保宿、現在の長和町)の本陣、石合十蔵(道定[1]または重定[2])へ嫁がせている。
その後、興重は信繁を慕って出奔。大坂城へ入城して冬の陣を戦い、大坂夏の陣で戦死した[3]。
大坂の陣終結後、興重の妻女は真田信之によって上田へ身柄を移された。興重の娘のひとりは幕府の詮議により大坂で処刑されたとの話も残る[1]。
嫡男の又兵衛(源内)は石合家に預けられており、寛永16年(1639年)に詮議を受けたが、落城後24年も経過していることもあり、咎めはなかった[1]。
登場する作品
脚注
参考文献
- 丸島和洋『真田一族と家臣団のすべて』KADOKAWA<新人物文庫>、2016年。ISBN 978-4-04-601099-5。
- 小林計一郎 編『真田幸村のすべて』新人物往来社、1989年、95, 187-188頁。ISBN 440401614X。
堀田作兵衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 21:07 UTC 版)
真田家臣。優しい性格で臆病な場面も多く、戦を怖がったりもするが力持ちで真田の人々を大切に思っている。ゲーム終盤まで戦場で活躍する。妹との仲がよく、幼い頃に一緒に虫取りに出かけていたことも。大好物はカブトムシ。犬伏の別れでは昌幸・幸村ら西軍側に付く。大阪夏の陣における茶臼山突破戦では雑兵の身でありながら本陣を守り急襲を仕掛けてきた伊達政宗と対峙、勇気を振り絞り一撃を加え負傷させる大手柄を挙げ、片倉重長に討ち取られる。
※この「堀田作兵衛」の解説は、「戦国無双シリーズ」の解説の一部です。
「堀田作兵衛」を含む「戦国無双シリーズ」の記事については、「戦国無双シリーズ」の概要を参照ください。
- 堀田作兵衛のページへのリンク