突破戦とは? わかりやすく解説

突破戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 06:16 UTC 版)

ピルナ包囲戦」の記事における「突破戦」の解説

予定時間大幅に過ぎてはいたが、ザクセン軍は渡河成功した断たれるまでに約1万4千の兵士右岸に渡ることができ、残りケーニヒシュタイン逃げ込むか、もしくは捕虜となったザクセン軍の旧陣地プロイセン軍占領されたがケーニヒシュタイン健在で、アウグストブリュールは軍の渡河の際にもケーニヒシュタイン滞在していて、ルトフスキーによって最終的な突破が行われるのを待っていた。 一方右岸に立つルトフスキーは、封鎖突破実質不可能であるという現実直面していた。ザクセン軍の渡河した先は左右両翼エルベ川塞がれた狭い突出部で、しかも正面にはリーリエンシュタインという山があって彼らの行く手塞いでいた。リーリエンシュタインの先にはヴァルタースドルフがあり、ここを越えることで突出部を抜け出ることができる。が、その先にはやはり山が横たわりその手前ではラクス川が険しい谷を形成していて、突破さらなる障害となっていた。山を避け、東に谷を越えるとラートマンスドルフがあり、ここを過ぎてようやくブラウン軍の先鋒会合することができるのだったプロイセン軍は、リーリエンシュタインとブラウンのいるリヒテンハインのあいだに二重三重封鎖線を展開してザクセン軍の行く手遮っていた。ザクセン軍のすぐ目の前には、レッツォウの5個歩兵大隊が、リーリエンシュタインをその内に含む陣地構築して突出部を封鎖し、その背後には6個歩兵大隊と5個騎兵中隊置かれ第二線を形成していた。仮にこれらを突破してラクス谷川越えたとしても、その東にはブラウン軍と対峙しているレストヴィッツの11歩兵大隊15騎兵中隊控えているのだったつまるところザクセン軍は進退窮まっていた。 三方エルベ川囲まれ、残る一方をリーリエンシュタインに阻まれザクセン軍は、とりあえずリーリエンシュタインの手前にあるエーベンハイトの集落中心にして軍を休止させた。しかしただでさえ狭い空間であるところ、沿岸部エルベ川への傾斜がきつく、さらに河畔林生い茂っていたから実際スペースはさらに限定され、満足に兵を展開させる余裕もなかった。13日午後からは再び降り出して兵士たち凌ぐこともできず、さらに一切食糧もなく、混乱した状態のまま放置された。渡河中に追撃受けたことから、ザクセン軍は急いで兵を渡すためにあらゆる種類物資放棄せねばならず、結果右岸渡ったザクセン軍は、もともと食糧欠いていたところに加えて弾薬なければテントもない、軍として丸裸の状態に置かれていた。 このころリヒテンハインでは、プロイセン軍陣地向こう側から漏れてくる戦闘音を聞きつけてブラウン早朝より注意を払っていたが、オーストリア軍ザクセン軍の渡河様子実際に視界収めることはできない地形におり、定められ合図もなかったので兵を動かさず様子見ていた。しばらくするとブリュールから、翌14日の朝に突破試みるのでもう1日待ってくれと連絡来て結局この日も戦闘見送ったブラウン我慢限界来ていた。今はザクセン軍の包囲専念しているが、この場ではオーストリア軍よりずっと優勢なプロイセン軍が、もし攻勢出れば自軍まで包囲されかねず、敵との睨み合いブラウンは非常な緊張強いられていた。外国軍救援に来た末に自軍まで捕虜にされては目も当てられず、自軍安全な離脱今やブラウン課題だった。それでなくてもザクセン急行してきたオーストリア軍には糧食余裕がなく、2日待機し続けるのは本来想定外で、ブラウンはすでに撤退方針決めていた。ブラウンザクセン軍に、14日午前9時まで待つ、と返答しそれまでザクセン軍が突破攻撃開始すれば自軍攻撃参加して封鎖線の挟撃試みるが、合図がないときには自軍を守るためにベーメン撤退せざるを得ない通告した14日、やはりの降る中、ルトフスキーはケーニヒシュタインアウグストから、何としてもプロイセン軍攻撃突破せよと命じられた。エルベ川挟まれ、リーリエンシュタインに阻まれザクセン軍が実際に突破を図るとなると守備固められたレッツォウのプロイセン軍陣地真正面から突撃するしか方法がなかった。しかしリーリエンシュタインの両側設けられプロイセン軍陣地は、南北どちら側にしてもすぐエルベ川達してしまうから正面幅がごく僅かしかなく、その狭い幅に砲が置かれ障害設けられザクセン軍を待ち構えていた。そしてプロイセン軍陣地これだけではなく背後重なっているのだった翻ってザクセン軍の状態を見れば兵士疲労し1日以上なにも口にせず、ずぶ濡れ凍え大砲ごくわずかおまけに銃砲問わず弾薬予備無かったアウグストケーニヒシュタインからブラウン合図大砲撃ったが、風との音に遮られて、すでに撤退準備中だったブラウンの軍には聞こえなかった。そしてルトフスキーの攻撃実施されなかった。 ルトフスキーは、攻撃実行不可能であるとアウグスト報告したが、アウグストブリュール頑迷で、攻撃強要したアウグスト12時もう一度合図大砲撃ったが、ブラウンはもう陣を払った後だった。ルトフスキーはエーベンハイトのあばら家将官会議開いて降伏以外に道なしとの結論出した。そしてアウグストに、プロイセン軍陣地への攻撃効果得ず、ただ兵士たち多大な流血虐殺もたらすだけだと説明したが、アウグスト聞かずケーニヒシュタインから、ルトフスキーとその将軍たちはプロイセン軍攻撃実施し、「その兵たちと同じよう死んでくれ」と書き送って来た。ルトフスキーは再度将官会議を開くと、全会一致で、攻撃は兵を無駄死にさせるだけであり、兵を救うためには降伏しかないと結論下して三度アウグスト報告しアウグストもついに承諾せざるを得なかった。ルトフスキーはプロイセン軍降伏前提休戦申し入れヴィンターフェルト応対して降伏交渉は翌15日ら行うことにし、ルトフスキーの求めに応じてさしあたり荷馬車一杯パン支給したこのころブラウンはすでにザクセン軍の救援断念してベーメン撤退中だった。ブラウンは、ザクセン軍が降伏したプロイセン軍がすぐにも自軍捉えようとするであろうことを良く理解しており、いたずらに撤退遅らせるようなことはしなかった。プロイセン軍からはヴァルネリーのフザール部隊追撃をかけてきてオーストリア軍後衛襲ったが、ブラウンはよく指揮して損害最小限にとどめ、10月19日にブディンに帰還した

※この「突破戦」の解説は、「ピルナ包囲戦」の解説の一部です。
「突破戦」を含む「ピルナ包囲戦」の記事については、「ピルナ包囲戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「突破戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「突破戦」の関連用語

突破戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突破戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピルナ包囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS