立藩と万石事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 立藩と万石事件の意味・解説 

立藩と万石事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/17 06:59 UTC 版)

堀江藩」の記事における「立藩と万石事件」の解説

幕末から明治維新の頃の当主である第20代大沢基寿は、和宮親子内親王降嫁に際してはその付添役を務め徳川慶喜大政奉還ではその旨朝廷伝奏する重責をになう。さらに新政府軍東征に際してその案内役務めたことにより、新政府から従来どおりの堀江領3550石の知行許される明治元年1868年8月新政府に対して行った検地報告で、敷知郡16豊田郡1村・山名郡1からなる堀江領は実高5485石に過ぎなかったものの、基寿は浜名湖湖面一部を「開墾予定地」として架空新田内高4521石を計上都合1万6石という虚偽報告行なった当時諸問題山積していた新政府は、この報告裏付けもとらず額面通り受理した結果堀江領は万石知行する諸侯大名)に列し同年9月18日に基寿は晴れて堀江藩主として認められることになる。そして翌明治2年1869年6月17日版籍奉還同時に出された「公卿諸侯ノ称ヲ廃シ華族ト改ム」行政官布達54号により、基寿はあらたに設けられ華族身分を得ることに成功する明治4年1871年7月廃藩置県堀江県置かれると、基寿は堀江県知事任じられた。この廃藩置県当時現在の静岡県内存在したのは、韮山県伊豆国)・静岡県駿河国遠江国大部分)と、この堀江県の3県だけだった。 しかし、維新後あらたに立藩した16家のうち、徳川御三卿の3家と御三家附家老5家、そして陪臣扱いだった岩国藩吉川家の9家は維新以前にすでに万石以上を知行しており、維新後石直しによって万石上の知行となった交代寄合6家(本堂家生駒家山名家池田家平野家山崎家もそもそ表高が5千石から8千石大身旗本だった。これに対して表高3550石の高家にすぎない大沢家取って付けたような1万6石への石直しあまりにも無茶なのだった。そこで新政府再調査行ったところ、報告虚偽露見する同年11月、基寿に士族落としたうえ禁錮1年実際虚偽申告行った家臣5名は平民落としたうえ禁錮1年半という処罰が下る。また堀江県は、静岡県当時西部遠江国部分分割して新設し浜松県合併され大沢家20代500年わたるこの地の支配幕を閉じた

※この「立藩と万石事件」の解説は、「堀江藩」の解説の一部です。
「立藩と万石事件」を含む「堀江藩」の記事については、「堀江藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立藩と万石事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立藩と万石事件」の関連用語

1
10% |||||

立藩と万石事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立藩と万石事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堀江藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS