常楽寺_(下京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常楽寺_(下京区)の意味・解説 

常楽寺 (下京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 01:55 UTC 版)

常楽寺
所在地 京都市下京区花屋町通東中筋東入学林町
位置 北緯34度59分34.5秒 東経135度45分16.6秒 / 北緯34.992917度 東経135.754611度 / 34.992917; 135.754611
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
開基 存覚
法人番号 9130005000437
テンプレートを表示

常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派寺院。「常楽台」とも。親鸞玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。

概要

  • 親鸞撰述の『愚禿鈔存覚による写本康永元年〈1342年〉9月11日〉書写)を所蔵する。
    • 浄土真宗本願寺派の聖典(『浄土真宗聖典』本願寺出版社)に、底本として所収される。
    • 真宗大谷派の聖典(『真宗聖典』真宗大谷派宗務所出版部)の対校本として用いられる。(底本は、専修寺顕智書写本。)
  • 2007年7月、所蔵する掛軸「親鸞聖人影像(花の御影)」の下部の軸木に、
寛文七年[1] 高祖等身夢想の御真影[2]を修復し奉る 則ち御骨舎利を銀筒に収めた」
宝永三年六月十七日[3]に遺骨を取り出し、宝塔に納めた」
と墨書されているのが発見される。
  • 2008年3月、所蔵する親鸞の座像(江戸時代頃の作)の首をはずし体内を調べると、親鸞のものと見られる和紙に包まれた骨片が発見される[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 寛文7年=1667年
  2. ^ 御真影…親鸞の御影のこと。
  3. ^ 宝永三年六月十七日(旧暦)=1706年7月26日(グレゴリオ暦)。
  4. ^ 朝日新聞 (2008年3月14日). “親鸞の遺骨?が木像胎内から 京都・常楽寺”. 2013年12月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常楽寺_(下京区)」の関連用語

常楽寺_(下京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常楽寺_(下京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常楽寺 (下京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS