愛宕通致とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛宕通致の意味・解説 

愛宕通致

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 06:58 UTC 版)

 
愛宕 通致
愛宕通致
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政11年2月27日[1]1828年4月11日
死没 明治19年(1886年11月10日[2]
官位 従三位右近衛権少将子爵
主君 仁孝天皇孝明天皇明治天皇
氏族 愛宕家
父母 父:愛宕通祐、母:清水善子(清水正久の娘)
庭田祐子(庭田重基の娘)、藤波秀子(藤波教忠の娘)
通則、通泰
養子:通旭
テンプレートを表示

愛宕 通致(おたぎ みちずみ[2]/みちむね[1])は、幕末公家明治期の官僚

経歴

山城国京都権中納言愛宕通祐と善子(中院家侍清水正久の娘)の息子として生まれる[1]右京権大夫侍従右近衛権少将、右近衛権中将を歴任し、元治元年12月1865年)儲君親王(のちの明治天皇)家司となる[1]

安政5年(1858年廷臣八十八卿列参事件に加わり、また、慶応2年8月1866年)朝廷刷新の二二卿建議(廷臣二十二卿列参事件)に養子の通旭と共に加わった[1]

明治維新後は、桂宮家祗候、殿掌などを務めた[1]。父の通祐の死去により1876年1月22日、家督を継承し[2]1884年7月8日、子爵を叙爵[3]

系譜

脚注

  1. ^ a b c d e f 『明治維新人名辞典』247頁。
  2. ^ a b c d 『平成新修旧華族家系大成』上巻、393頁。
  3. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。

参考文献

  • 日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
  • 安岡昭男編『幕末維新大人名事典』上巻、新人物往来社、2010年。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
愛宕家初代
1884年 - 1886年
次代
愛宕通則



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕通致」の関連用語

愛宕通致のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕通致のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕通致 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS