壬生夫子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 壬生夫子の意味・解説 

壬生夫子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 07:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

壬生 夫子(みぶ の おのこ、生没年不詳)は飛鳥時代7世紀中期)の豪族常陸国茨城県行方郡の人。冠位大建那珂国造

記録

常陸国風土記』によると、難波の長柄の豊前の大宮に馭宇(あめのしたしら)しめしし天皇の世(孝徳天皇)の癸丑の年、すなわち白雉4年(653年)に、茨城国造壬生麻呂とともに、高向の大夫、中臣幡織田の大夫たちに請願して、茨城国造那珂国造のそれぞれが所有する8里と7里の、合わせて700戸あまりを割いて(1里は50戸であるため、750戸)、行方郡の郡家を別置した、という[1]

大建天智天皇3年(664年)に制定された冠位二十六階の第二十五階にあたり、白雉4年のこの段階では存在していないという点で何らかのミスがある可能性がある[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『常陸国風土記』行方郡条
  2. ^ 講談社学術文庫『常陸国風土記』p59注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  壬生夫子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壬生夫子」の関連用語

壬生夫子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壬生夫子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壬生夫子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS