陸軍少年通信兵学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都の旧制教育機関 > 陸軍少年通信兵学校の意味・解説 

陸軍少年通信兵学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 04:01 UTC 版)

陸軍少年通信兵学校(りくぐんしょうねんつうしんへいがっこう)とは、東京府北多摩郡東村山町(現:東村山市)にあった大日本帝国陸軍の教育機関(軍学校)のひとつである。この項目では、後身の東京陸軍少年通信兵学校村松陸軍少年通信兵学校についても記述する。

概要

1942年4月、昭和16年11月28日勅令第1016号により陸軍通信学校内に教育総監隷下の陸軍少年通信兵学校が設置され、1942年10月に北多摩郡東村山町に移転した。

本校の目的は、通信関係の現役兵科下士官となる生徒に訓育、学科、術科の教育を行うことであった。生徒は少年飛行兵召募試験合格者。毎年一回の入学で、修学期間は約2年であった。

1943年10月、陸軍少年通信兵学校を東京陸軍少年通信兵学校と改称し、新潟県村松町に村松陸軍少年通信兵学校を設置した。

第二次世界大戦後、東村山の陸軍少年兵通信学校の敷地は、東村山市立第一中学校、明治学院中学校・明治学院東村山高等学校明法中学・高等学校日本体育大学桜華中学校・高等学校などの学校が建設されている[1]

沿革

  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 陸軍少年通信兵学校を陸軍通信学校内に設置。
    • 10月 - 東京府北多摩郡東村山町に移転。
  • 1943年(昭和18年)10月 - 東京陸軍少年通信兵学校村松陸軍少年通信兵学校を設置。

歴代校長

東京
  • 末光元広 少将:1942年4月1日 -
  • 小山義己 大佐:1943年11月6日 -
  • 小西貞治 大佐:1945年3月9日 -

村松陸軍少年通信兵学校

村松公園内にある戦没陸軍少年通信兵慰霊碑(2020年5月)
所在地
歴代校長
  • 高木正実 大佐:1943年10月1日 -

脚注

  1. ^ 陸軍少年通信兵学校”. 【たのしむらやま】東村山の楽しみ方. 東村山市 (2012年7月22日). 2021年5月15日閲覧。

関連項目

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 原剛安岡昭男編『日本陸海軍事典コンパクト版(上)』新人物往来社、2003年。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍少年通信兵学校」の関連用語

陸軍少年通信兵学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍少年通信兵学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸軍少年通信兵学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS