大牧冨士夫とは? わかりやすく解説

大牧冨士夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 06:09 UTC 版)

大牧 冨士夫(おおまき ふじお、1928年昭和3年) - 2021年令和3年)1月15日)は、日本の文学研究者・郷土史研究者・小説家

略歴

1928年(昭和3年)、岐阜県揖斐川上流、旧徳山村漆原(下開田地区)に生まれ育つ。太平洋戦争末期を新潟県村松陸軍少年通信兵学校で過ごす。戦後は、岐阜大学卒業後、岐阜市での業界紙記者などを経て、1963年(昭和38年)より故郷の徳山村で教鞭をとる。この間、中野重治に関する論文を『新日本文学』などに発表する。その傍ら、郷土史に興味を寄せ、『徳山村史』の編集執筆などに携わる。1985年(昭和60年)、徳山ダム建設に先立ち、徳山村を離村。1980年に『中野鈴子全詩集』の解題、年譜を書いて編集に加わった。離村後も、中野鈴子(中野重治の妹)研究の第一人者として活発な文芸活動を行い、同人誌『遊民』に参加した。小・中学校の教員を長く務め、北方町北方中学校を最後に退職した[1]。2021年(令和3年)1月15日、新型コロナウイルス感染による誤嚥性肺炎のため、岐阜市内の病院で死去、92歳[1]

著書

  • 『徳山村史』(共著)
  • 『郷土資料── 揖斐郡徳山村方言』(岐阜大学教育学部の編集発行)
  • 『たれか故郷をおもわざる』(ブックショップマイタウン、1990)
  • 『徳山ダム離村記』(ブックショップマイタウン、1991)
  • 『研究中野重治』(共著)
  • 評論集『三頭立ての馬車』(共著)
  • 『中野鈴子 付遺稿・私の日暮らし、他』幻野工房、1997 
  • 『ぼくの家には、むささびが棲んでいた ——徳山村の記録』(編集グループSURE
  • 『あのころ、ぼくは革命を信じていた ――敗戦と高度成長のあいだ』(編集グループSURE)
  • 『ぼくは村の先生だった──村が徳山ダムに沈むまで』(編集グループSURE)

活動

出典

  1. ^ a b “大牧 冨士夫氏 「徳山村史」執筆”. 岐阜新聞. (2021年2月4日). オリジナルの2021年2月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/ym9pX 

参考文献

  • 『中野鈴子 付遺稿・私の日暮し、他』裏書経歴
  • 同人誌『遊民』

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大牧冨士夫」の関連用語

大牧冨士夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大牧冨士夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大牧冨士夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS