中野鈴子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中野鈴子の意味・解説 

中野鈴子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 17:10 UTC 版)

中野 鈴子
(なかの すずこ)
誕生 1906年1月24日
日本福井県坂井郡高椋村(現・坂井市
死没 (1958-01-05) 1958年1月5日(51歳没)
職業 詩人
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 坂井郡立女子実業学校
ジャンル 小説
文学活動 プロレタリア文学
親族 中野重治(兄)
原泉(義姉)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

中野 鈴子(なかの すずこ、1906年明治39年)1月24日 - 1958年昭和33年)1月5日)は、日本詩人

経歴

福井県坂井郡高椋村(現在の坂井市丸岡町)一本田に生まれた。作家、政治家の中野重治は次兄。坂井郡立女子実業学校(現福井県立三国高等学校)を卒業、郷里で2度望まない結婚をし、2度離婚を勝ち取った。

1929年4月、中野をたよって上京。1930年、検挙された小林多喜二の救援活動の中心を、原泉村山籌子とともに担った。この活動を通して第一線のプロレタリア詩人として成長し、1931年日本プロレタリア作家同盟に加入した。1932年1月、宮本百合子編集長のもとで『働く婦人』編集部員となり、昭和東北大凶作取材記事を3回にわたり同誌に連載するなどの仕事をした。この間『戦旗』『ナップ』『プロレタリア文学』『働く婦人』などに詩や小説を発表した[1]1936年結核療養のため帰郷、父母を助けて農業に従事した。

1949年秋、有志とともに新日本文学会福井支部を結成し、朝鮮戦争さなかの1951年4月には「戦争やめよ、県民の平和の声を発表しよう」と、文芸誌『ゆきのした』を創刊した[2]

筆名は一田アキで、詩集に「花もわたしを知らない」などがあり、『中野鈴子全著作集』が刊行されている。[3][4]

一本田の生家跡に、「花もわたしを知らない」と刻まれた文学碑がある。

著書

  • 『花もわたしを知らない 中野鈴子詩集』創造社、1955年9月。 
  • 『中野鈴子全著作集 第1巻』ゆきのした文学会〈ゆきのした 78号〉、1964年4月。 
    • 『中野鈴子全著作集 第1巻』(増補再版)ゆきのした文化協会、1973年4月。 
  • 『中野鈴子全著作集 第2巻』ゆきのした文学会〈ゆきのした 89号〉、1964年7月。 
  • 『中野鈴子全詩集』フェニックス出版、1980年4月。ISBN 9784892200182 

脚注

  1. ^ 川西政明『新・日本文壇史 第4巻 プロレタリア文学の人々』岩波書店、2010年11月26日 pp.93-154
  2. ^ ゆきのした文化協会のあゆみ(沿革)[リンク切れ]
  3. ^ 中野鈴子 なかの-すずこ デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
  4. ^ 鷺只雄 「壺井栄論(13) : 第四章 文壇登場」 『都留文科大学研究紀要』 60, 84-66, 2004

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野鈴子」の関連用語

中野鈴子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野鈴子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野鈴子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS