消えた徳山村とは? わかりやすく解説

消えた徳山村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:39 UTC 版)

徳山ダム」の記事における「消えた徳山村」の解説

徳山ダム事業発表当時所在地である岐阜県揖斐郡徳山村は、徳山ダム建設伴って466戸・522世帯(約1,500名)が移転余儀なくされた。ダム建設はすなわち消滅という事態につながる。下流横山ダム建設の際は、建設予定地藤橋村挙げて反対運動展開し一時期建設省職員入村すら許されない雰囲気であった。 さらに徳山ダム場合は「全村水没という事態に至る重大性から、その反対運動官民一体となった激しいものであった当時西濃では長良川河口堰板取ダムが、東濃では阿木川ダム反対運動直面しており、水資源開発公団対す水源住民不信と不満が渦巻いていた。徳山ダムにおいても反対運動による補償交渉長期化しており、水没後の帰属住民の生活再建など課題山積していた。 1977年昭和52年)、徳山ダム水源地域対策特別措置法第9条指定ダム認定され水没補償費の増額生活再建策を提示するとともに集団移転地の造成移転費補償などが話し合われる至り次第住民態度軟化させ始めた住民将来安定した生活を懸けて交渉行い最終的に岐阜市程近い本巣郡糸貫町(現:本巣市)ほかへ集団移転することなどで合意1983年昭和58年11月21日に「徳山ダム建設事業に伴う損失補償基準」が調印され一般補償交渉妥結した。 これ以降466戸の住民次第から移転開始したこのうち331戸は、水資源開発公団造成した5箇所集団移転地(芝原団地糸貫団地表山団地網代団地文殊団地)へ、117戸は集団移転地外の岐阜県内へ、残り18戸は県外転出していった1987年昭和62年4月1日徳山村正式に隣村である藤橋村吸収される形で合併し1889年明治22年)に制が施行され以来98年間の歴史に幕閉じることとなった。 なお、徳山村吸収した藤橋村平成の大合併によって久瀬村坂内村とともに揖斐川町合併している。残っていた住民次第転居始め1989年平成元年)に水没世帯転居完了した徳山村各地区の神社移転し本巣郡本巣町(現・本巣市)の集団移転近く徳山神社として合祀された。 沈み行く徳山村の中で長年わたって写真撮り続けた増山たづ子というひとりの女性がいた。彼女はの自然や四季人々など、ありし日日常写真という形で後世残そうとした。彼女の写真写真集展覧会通じて一般に広く知られるようになり、1984年昭和59年)には「エイボン アワーズ・トゥ・ウィメン」を受賞水資源開発公団職員に対して気さくに接していたという彼女は、徳山ダム建設起工式にも招かれたが、ダム完成直前88歳で死去した増山たづ子の甥で、分校教師務めていた平方浩介著書『じいと山のコボたち』(童心社)は映画化され1983年昭和58年)に『ふるさと』として公開された。 また、徳山村住民郷土史研究家である大牧冨士夫は、徳山村記録郷土史として『ぼくの家には、むささびが棲んでいた──徳山村記録』(編集グループSURE2007年4月)という書籍まとめている。 そして、2006年7月29日徳山ダム建設工事現場にて歌手由紀さおり安田祥子招いて徳山ダムふるさと湖底コンサート』を開催。旧村民ら約5,000人を動員し沈みゆく徳山村偲んで最後別れ告げた徳山村住民使用していた農具家財道具などの貴重な民俗資料は、道の駅星のふる里ふじはし内の徳山民俗資料収蔵庫保存・展示されている。

※この「消えた徳山村」の解説は、「徳山ダム」の解説の一部です。
「消えた徳山村」を含む「徳山ダム」の記事については、「徳山ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消えた徳山村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消えた徳山村」の関連用語

消えた徳山村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消えた徳山村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳山ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS