消えた第三次ベビーブームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 消えた第三次ベビーブームの意味・解説 

消えた第三次ベビーブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:27 UTC 版)

団塊ジュニア」の記事における「消えた第三次ベビーブーム」の解説

1990年代には、団塊ジュニア世代壮年期迎え始め2000年代に「第三次ベビーブーム」を起こすという希望的予測立てられ、また1990年代から2000年代にかけては、マスコミ広告代理店団塊ジュニア世代人数多さ当て込んで企業乱立しブライダル産業ベビー産業などとも絡んで団塊ジュニア世代の特に女性層をターゲットに、結婚・出産へと煽り立てる様な広告戦略盛んに繰り返した。 しかし、実際には、出産適齢期である女性20代後半が完全に「失われた20年」に巻き込まれてしまった為、結婚できない者や結婚して子供産まない者が増えたこと、価値観時代の変化に伴い独身を貫くことや結婚はしても子供持たないという夫婦像が、1980年代後半以降日本でも定着したことにより、第三次ベビーブームが起こるどころか、かえって2000年から2005年まで出生数減少するという事態が起きてしまった。 中でもこの世代の人口集中している首都圏ほど未婚率が高く出生率も低い。2003年には団塊ジュニア出産ピーク達したことにより、出生率僅かに上昇したが、2004年には出生率は再び減少転じた2005年には死亡者数出生者数を上回り日本総人口減少始まった2006年には首都圏中心に一時的に増加したので、出生数も再び上昇したが、翌年以降三度減少転じている。 日本国政府・マスメディア・ベビー産業各社期待した第三次ベビーブーム」は、長年不景気雇用情勢悪化によって「幻に消えた」ものの、合計特殊出生率2006年以降2015年まで上昇続けた。これについて、厚生労働省は、一時的な景気回復などのほか、30代後半達して年齢的に最後のチャンス考えた団塊ジュニア女性が、いわゆる駆け込み出産」を行ったことをその理由一つとして分析している。

※この「消えた第三次ベビーブーム」の解説は、「団塊ジュニア」の解説の一部です。
「消えた第三次ベビーブーム」を含む「団塊ジュニア」の記事については、「団塊ジュニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消えた第三次ベビーブーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消えた第三次ベビーブーム」の関連用語

消えた第三次ベビーブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消えた第三次ベビーブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの団塊ジュニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS