消えた花嫁とは? わかりやすく解説

消えた花嫁

作者笹沢左保

収載図書闇狩り犯科帳盗まれ片腕
出版社祥伝社
刊行年月1997.7
シリーズ名ノン・ポシェット


消えた花嫁

作者牧逸馬

収載図書親分お眠り
出版社文元社
刊行年月2004.7
シリーズ名教養ワイドコレクション


消えた花嫁

作者山田正紀

収載図書私を呼ばない
出版社小学館
刊行年月2007.12


消えた花嫁

作者早見俊

収載図書消えた花嫁―粗忽銀次捕物帳
出版社広済堂あかつき出版事業部
刊行年月2008.11
シリーズ名広済堂文庫


消えた花嫁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 05:33 UTC 版)

消えた花嫁
The Runaway Bride
ドクター・フー』のエピソード
ラクノスの女王
話数シーズン3
第0話
監督ユーロス・リン英語版
脚本ラッセル・T・デイヴィス
制作フィル・コリンソン英語版
音楽マレイ・ゴールド
作品番号3.X
初放送日 2006年12月25日
2011年12月14日
エピソード前次回
← 前回
永遠の別れ
次回 →
スミスとジョーンズ
ドクター・フーのエピソード一覧

消えた花嫁」(きえたはなよめ、原題: "The Runaway Bride")は、デイヴィッド・テナント10代目ドクター役で出演した、イギリスの長寿SFドラマドクター・フー』のスペシャルエピソード。2006年クリスマススペシャルとして制作され、第2シリーズと第3シリーズの間の12月25日に放送された。

本作の舞台はロンドンである。異星人のラクノスの女王と下僕の人間ランスが、彼の婚約者ドナ・ノーブルにヒューオン粒子を飲ませてエネルギー源として使い、地球の核に隠れるラクノスの子どもたちを起こそうと画策する。

なお邦題「消えた花嫁」は LaLa TV で放送された際のものであり[1]Huluでは「ランナウェイ・ブライド」という別邦題で配信されている[2]

制作

ラッセル・T・デイヴィスは番組に関与した初期から本作を考案しており、第2シリーズでの放送を計画していた。2本のクリスマススペシャルの公式な広報と、ビリー・パイパーが第2シリーズの終わりで番組を降板することを私的に把握していたことから、デイヴィスは本作をクリスマススペシャルへ昇格し、すぐには新しいコンパニオンを登場させないことを決定し、「女王と狼男」で穴を埋めた[3]

「永遠の別れ」の結末がタイトル前のシーンの一部として使用されたが、実際には再撮影されたものが使用された。本作のオンラインでのコメンタリー放送では、本作で交代した照明監督が違う撮影法を好み、ターディスの内装の見た目を一致させる必要があったため、とデイヴィッド・テナントが説明した。オープニングの『ドクター・フー』のロゴは以前のものからわずかにデザインが変更され、『Doctor Who』と書かれた菱形状のフレームのディテールとフレアが追加された[4]

法的な理由で、制作チームは現金自動支払い機から大量の紙幣が飛び出すシーンのため明らかな偽の紙幣を作った。10ポンドの紙幣にはドクターの顔が描かれ、"I promise to pay the bearer on demand the sum of ten satsumas" や "No second chances — I'm that sort of a man" と書かれていた[5][6]。この文章は「クリスマスの侵略者」の終盤でのドクターの行動と台詞を反映している。20ポンド紙幣にはプロデューサーのフィル・コリンソン英語版が載り、トム・ベイカー時代のエピソード「ロボットの反逆」で4代目ドクターが発した台詞 "There's no point in being grown up if you can't be childish sometimes." を反映した "There's no point being grown up if you can't be a little childish sometimes" というフレーズが印刷されていた[5][7]

スケジュールが極めて過密であったため、キャサリン・テイトは台本の読み合わせに出席できなかった。好意として、彼女の役は2006年のエピソード「暖炉の少女」でポンパドゥール夫人役を演じたソフィア・マイルズが読み上げた[8]

本作のポッドキャストコメンタリーで、デイヴィッド・テナントエグゼクティブ・プロデューサーのジュリー・ガードナーが放送時にカットされたシーンについて話し合った。ドナがローズの服を発見してドクターを追及した後、放送時ではドクターが怒ったように服をひったくってターディスのコースを設定した。当初の撮影では、ドクターが最初にターディスのドアをひらいて服を宇宙へ投げていたが、ガードナー曰くこのシーンはあまりにもメロドラマチックだったためカットされた[8]

ターディスの A4232 Grangetown Link Road での追走シーンはチルドレン・イン・ニード英語版のコンサートで上演された[9]

キャスティング

ラクノス役を演じたサラ・パリシュ英語版は、BBC One のドラマ Blackpool(2004年)と Recovery(2007年)でデイヴィッド・テナントと共演した。キャサリン・テイトは『ドクター・フー』を特集したコミックリリーフ寸劇でデイヴィッド・テナントと共演した。

キャサリン・テイトは第4シリーズでコンパニオンのドナ・ノーブル役で再出演を果たした。ジャクリーン・キング英語版とハワード・アットフィールドが本作から登場し、2008年のシリーズの第1話「ドナとドクター」で再登場する予定であった。ジャクリーン・キングは再登場を果たしたものの、ハワード・アットフィールドは撮影終了直後に落命し、彼のシーンはドナの祖父役でバーナード・クリビンス英語版が演じた[10]

連続性

再設計されたロボットサンタ

クリスマスの侵略者」に登場したロボットのサンタクロースクリスマスツリーが再登場した。ドクターは劇中の1年前に起きた「クリスマスの侵略者」での出来事について "spaceship hovering over London" として言及し、「永遠の別れ」でのダーレクサイバーマンによるカナリーワーフの戦いにも言及した。しかし、ドナは二日酔いとスペインでのスキューバダイビングで幸運にも両方の出来事を回避していた。また、ドクターは「わかれ道」以来の登場となるエクストラポレーターを使用し、ターディスの着地点を変更した。

ラクノスの宇宙船に砲撃した戦車の司令官はサクソン氏から指示を受けたと発言した。サクソンの名前は2006年のエピソード「エルトン君の大冒険」でスイコロリンが読んでいた新聞デイリー・テレグラフの紙面に掲載される形で初登場を果たした。サクソンの名前はスピンオフシリーズ『秘密情報部トーチウッド』にも登場し、「キャプテン・ジャック・ハークネス英語版」にドアに張られた選挙ポスターに名前が記載されていた。『ドクター・フー』シリーズ3では主要なキーワードとして登場する。

ローズ・タイラーが勤務していたデパートの Henrik's とその広告を持っている従業員が、ドクターが金を引き落とすシーンの背景に登場する[11]。ドクターがランスについて尋ねたシーンにはスリジーンへの言及がある。

シリーズ4「運命の左折」では、ドクターがドナ・ノーブルに会わずラクノスと戦う世界が描写された。当該エピソードではドナがドクターを止めなかったため、彼はラクノスとの戦いで永久に死亡し、繰り返される異星人の侵略により地球が荒廃するという世界に繋がった。

放送と評価

本作はイギリス手話の翻訳が付いた初めての『ドクター・フー』の放送であり、2006年12月30日に翻訳版が放送された[12]。「消えた花嫁」の最終公式数値は視聴者数935万人で、クリスマスの週で10番目に多く視聴されたイギリスの番組となった[13]。日本では第1シリーズと第2シリーズの最後の放送から9ヶ月弱が経過した[14]2011年12月14日に LaLa TV で初めて放送された[1]

SFX のスティーヴ・オブライエンは「消えた花嫁」を5つ星のうち4つ星とし、『ドクター・フー』がこれまでにやった何とも違うが、馬鹿げた調子がクリスマスの日には効果的だった、とした。彼はテナントとテイトも称賛した[15]IGNのトラヴィス・フィケットは本作を10点満点中7.2と評価し、ドナが「永遠の別れ」の終盤での短い登場から改善されたと感じた。フィケットはローズの存在が劇中でなかったことにされていない点にも肯定的だった[16]デジタル・スパイ英語版のデック・ホーガンは、本作について「最新の年の成果のエネルギーと興奮を欠いている」とし、特にラクノスの女王を批判した[17]。2012年、SFX は「消えた花嫁」をSFクリスマスエピソードの悪い例に列挙し、「どの観点から見ても落ちたエピソード」としたが、夏に撮影されたという不利な立場にあったことも記述した[18]

DVDリリース

本作は「クリスマスの侵略者」から「最後のクリスマス」までのクリスマススペシャルとともに、2015年10月19日に Doctor Who – The 10 Christmas Specials というタイトルのボックスセットで発売された[19]

出典

  1. ^ a b LaLa TV 12月「ドクター・フー 3」「年末年始一挙特集」他”. TVグルーヴ (2011年10月22日). 2020年2月21日閲覧。
  2. ^ ドクター・フー (字) ランナウェイ・ブライド”. Hulu. 2020年2月21日閲覧。
  3. ^ Wedding Plans: Russell reveals Runaway Bride origins in DWM special”. BBC (2006年8月7日). 2006年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月4日閲覧。
  4. ^ New logo”. Outpost Gallifrey (registration required) (2006年12月26日). 2007年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月28日閲覧。
  5. ^ a b Carey, Paul (2006年7月26日). “Fake notes are Doctor Who's cash conversion”. Western Mail. https://www.walesonline.co.uk/news/wales-news/fake-notes-doctor-whos-cash-2329600 2006年7月27日閲覧。 
  6. ^ Image of "David Tennant" £10 note”. Outpost Gallifrey (2006年7月26日). 2006年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年8月1日閲覧。
  7. ^ Image of "Phil Collinson" £20 note”. Outpost Gallifrey (2006年7月26日). 2006年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年8月1日閲覧。
  8. ^ a b David Tennant. “The Runaway Bride commentary” (MP3). 2007年1月2日閲覧。
  9. ^ Posthumously on ...16 TV characters who died after their performers did”. A.V. Club. The Onion. 2017年1月27日閲覧。
  10. ^ Walesarts, St Mary Street, Cardiff”. BBC. 2010年5月30日閲覧。
  11. ^ "Programme Information - BBC One Transmission Details - Weeks 52/1" (Press release). BBC Press Office. 7 December 2006. 2006年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月7日閲覧
  12. ^ “Runaway Bride — Official Ratings”. Outpost Gallifrey. (2007年1月11日). オリジナルの2007年9月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070930220652/http://www.gallifreyone.com/cgi-bin/viewnews.cgi?id=EEylVkEEypzaofkdeq&tmpl=newsrss 2007年1月12日閲覧。 
  13. ^ LaLa TV 3月「魔術師 マーリン 2」「ドクター・フー 1&2」他”. TVグルーヴ (2011年1月21日). 2020年2月21日閲覧。
  14. ^ O'Brien, Steve (2006年12月20日). “Doctor Who, "The Runaway Bride"”. SFX. 2013年4月23日閲覧。
  15. ^ Fickett, Travis (2007年7月9日). “Doctor Who "The Runaway Bride" Review”. IGN. 2013年4月23日閲覧。
  16. ^ Hogan, Dek (2006年12月31日). “More turkeys than crackers”. Digital Spy. 2013年4月23日閲覧。
  17. ^ 10 Episodes That Every Sci-Fi Show Must Have”. SFX (2012年11月13日). 2013年4月23日閲覧。
  18. ^ Doctor Who News: Doctor Who - The Ten Christmas Specials”. Doctor Who News (2015年10月1日). 2015年10月8日閲覧。

消えた花嫁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 04:21 UTC 版)

怪談都市伝説」の記事における「消えた花嫁」の解説

主に欧米著名な都市伝説祖母の家で結婚式開いた新郎新婦参列者たちが式の余興かくれんぼをしたところ、花嫁がいつになっても見つからず異変に気付いた式の参列者たちも家中必死に探し回ったが、結局花嫁出てこなかった。失踪から数年後花嫁の妹が結婚することになり屋根裏部屋にある衣装借りよう大きなトランク開けたところ、中にあったのは花嫁衣裳着た姉の遺体だった。花嫁結婚式かくれんぼトランク隠れた時、鍵が閉まり出られなくなって中で窒息死していたのだった実際にこれと該当するような事件の記録はなく、完全な作り話とされている。また、結婚式で消えた花嫁の話にはいくつものバリエーションがある。

※この「消えた花嫁」の解説は、「怪談都市伝説」の解説の一部です。
「消えた花嫁」を含む「怪談都市伝説」の記事については、「怪談都市伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消えた花嫁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消えた花嫁」の関連用語

消えた花嫁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消えた花嫁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの消えた花嫁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怪談都市伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS