永遠の別れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永遠の別れの意味・解説 

永遠の別れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 05:32 UTC 版)

永遠の別れ
Doomsday
ドクター・フー』のエピソード
ジェイクと裂け目の発生装置
話数シーズン2
第13話
監督グレアム・ハーパー英語版
脚本ラッセル・T・デイヴィス
制作フィル・コリンソン英語版
音楽マレイ・ゴールド
作品番号2.13
初放送日 2006年7月8日
2007年2月19日
2007年3月20日
エピソード前次回
← 前回
嵐の到来
次回 →
消えた花嫁
ドクター・フーのエピソード一覧

永遠の別れ」(えいえんのわかれ、原題: "Doomsday")は、イギリスのSFテレビドラマ『ドクター・フー』の第2シリーズ最終話。2006年7月8日に初めて放送され、7月1日に放送された「嵐の到来」と二部作をなすその後編である。この二部作には2005年のエピソード「わかれ道」での出来事での絶滅を回避したダーレクと、2006年のエピソード「サイバーマン襲来」「鋼鉄の時代」のパラレルワールド由来のサイバーマンが登場する。両種族は「嵐の到来」の結末で予期せず地球に到来した。

ダーレクとサイバーマンの両方を登場させるコンセプトは1967年に提案されたが、ダーレクの製作者テリー・ネイション英語版に却下された。このエピソードは1963年11月23日に始まった『ドクター・フー』の歴史で初めて両種族の対立を描いており、ローズ・タイラーとしてビリー・パイパーがメインのコンパニオンとして登場した最後のエピソードでもある。また、ローズの恋人ミッキー・スミス役でノエル・クラークが、ローズの両親ジャッキー・タイラー役とピート・タイラー役でカミーユ・コデュリ英語版シャウン・ディングウォール英語版がレギュラー出演する最後のエピソードでもある。本作と「嵐の到来」は2005年11月から2006年1月に撮影され、これは「サイバーマン襲来」や「鋼鉄の時代」と同時進行であった。

舞台は主にカナリー・ワーフの超高層ビルワン・カナダ・スクウェアで、エピソードのプロットの大部分はダーレクとサイバーマンの世界戦争の勃発と、大変動の中で絶滅の縁に立たされる人類からなる。10代目ドクターとタイラー一家、そしてミッキー・スミスは状況の逆転と生存をかけて戦いに挑む。彼らは成功を収めるが、ローズとドクターは別々の宇宙に取り残されるという結末を迎える。

本作は番組のリバイバル以降、『ドクター・フー』で最も人気の高いエピソードの1つである。本作は「嵐の到来」と共に2007年ヒューゴー賞映像部門短編部門にノミネートされ、同じくシリーズ2の「暖炉の少女」が受賞した。評価指数英語版は「わかれ道」、「静寂の図書館」「影の森」に並ぶ89で、2008年6月28日に「盗まれた地球」が評価指数91を記録するまでは最高値であった[1]。ダーレクとサイバーマンの対立、ドクターとローズの別れのどちらもが、大半の批評家から高評価を受けた。

制作

コンセプト

「永遠の別れ」でビリー・パイパーが演じるローズ・タイラーはドクターと離れ離れになった。パイパーは1年前にローズ役の降板を決めていた

ダーレクとサイバーマンが共に画面に登場するコンセプトは新しいものではない。1967年12月、BBCはテリー・ネイション英語版に両種族を共演させるよう依頼したが、ネイションはこのアイディアを拒否していた。2006年にデイヴィスがシリーズの構想を考えているとこのアイディアが頭に浮かび、人気の高いダーレクに復活をもたらし、2シリーズの後に『ドクター・フー』を降板すると決めたパイパーにも適切な退陣を提供できるとした[2]。「永遠の別れ」はサイバーマンとダーレクが同じ画面に登場した『ドクター・フー』で最初のエピソードである。サイバーマンとダーレクは The Five Doctors と「嵐の到来」で同じエピソードに登場したが、別々のシーンであった[3][4]

フィナーレである本二部作は当初、「にぎやかな死体」と「悲しきスリジーン」で焦点が当てられた裂け目のあるカーディフを舞台にしていた。2005年にスピンオフ作品『秘密情報部トーチウッド』の会議があり、デイヴィスがこのシリーズの舞台をカーディフに決定し、「嵐の到来」と「永遠の別れ」の舞台はロンドンのカナリー・ワーフに移された[2]

制作スタッフの間で議論の種となったのは、誰がローズを救うかという問題だった。デイヴィスとジュリー・ガードナーはピートがローズを救うことを望んだ一方、クラークとフィル・コリンソンはミッキーを望んだ。この役割は最終的にピートに与えられ、彼がローズを代わりの娘として受け入れたことが強調された[2]。また、ドクターがローズに返そうとした言葉も議論された。デイヴィスは返事を特定しないようにし、コリンソンにDVDコメンタリーで内容を問われたときには知らないと主張した。一方で、ガードナーはドクターがローズの愛に報いたと情熱的に信じた[5]

ストーリーの要素にはフィリップ・プルマンの『ライラの冒険』三部作にインスパイアされたものもある。プルマンはエピソード中の反映に喜び、作品を反映する彼自身の実践とデイヴィスの行動を対比した[6]

撮影

ウェールズのサウザーンダウン英語版ビーチがバッド・ウルフ・ベイでのドクターとローズの別れの背景に使用された

クラークとディングウォールが撮影に確実に参加できるようにするため、本作はシリーズ2の第3制作ブロックで「サイバーマン襲来」と「鋼鉄の時代」と共に撮影された。撮影は2005年11月2日にロンドンケニントン英語版で開始されたが、制作クルーが主に注力を始めたのは11月29日で、球体の部屋を巡るシーンから撮影が始まった。タイラー一家がノルウェーを車で走り抜けるシーンは12月6日にブリジェンドで撮影された。主に今作の舞台であるレバーの部屋のシーンは2005年12月12日から15日、2006年1月3日から5日にかけて撮影された。ローズがボイドの裂け目に吸い込まれるシーンのグリーンスクリーン処理は1月13日に行われ、橋の上での軍とサイバーマンの衝突は1月15日に撮影された[2]

他の撮影はカーディフ湾英語版コール・エクスチェンジ英語版マウント・スチュアート・スクウェア英語版で行われた[7]。本作の最後から2番目のシーンであるドクターとローズの別れは2006年1月16日に撮影され、この日はクラークとディングウォールの最後の撮影であった。バッド・ウルフ・ベイでの全シーンはヴェール・オブ・グラモーガンサウザーンダウン英語版で撮影された[8]。パイパーが最後に撮影したシーンは、3月31日の「地獄への扉」でローズがドクターと合流するシーンだったが[9]、撮影は遥かに感情的で[5]、セットには涙が数滴零れていた[10]

「永遠の別れ」のラストシーンはキャサリン・テイトドナ・ノーブルとしてターディスに出現するシーンで、これはラップパーティーの間の3月31日に撮影された。ローズの別れとテイトの登場を伏せておくため、別れのシーンはパイパーとテナントだけに台本が手渡され、監督のグレアム・ハーパーは最後の瞬間まで最終シーンのことを知らされていなかった[2]

音楽

ダーレクやサイバーマンやローズのテーマといった既存の音楽を使うだけでなく、マレイ・ゴールドは特別に "Doomsday" という題のローズの別れのための音楽を作曲し、ヴォーカルにメラニー・パッペンヘイム英語版を起用した。ゴールドは、デイヴィスや他の制作チームが期待していた込み上がるバイオリンではなく、最小限のアプローチを採用した。制作チームに曲を売り込む際、ゴールドはローズの解放されたエネルギーと、ドクターを捜すという決意を曲が表すと説明した。後に彼は、「ドキドキするような、極めて感情的なロックの辛そうな音が欲しかった。なぜなら、ローズは傷ついたら寝室に駆けこんで閉じこもり、本当に思い切りなく泣く、それが彼女のすることだろうから。」[注 1]と述べた[11]。この曲はローズが「マネキンウォーズ」でターディスに初めて入ったときと同じヴォーカルが使用され[11]、ファンやエグゼクティブ・プロデューサーのジュリー・ガードナーに好まれた[5]。パッペンヘイムの全面的貢献を以て、「クリスマスの侵略者」の "Song for Ten" と共に数か月後に両シリーズのサウンドトラックが発売された[12][13]

放送とリリース

放送と放送前のメディアのブラックアウト

ダーレク・セク

エピソードに繋がる情報を可能な限り保護するため、「嵐の到来」の最終シーンはどの事前審査員にも差し控えられた。エピソードを評価するBBCのウェブサイトの Fear Forecasters は放送前に「永遠の別れ」を見ることが許可されず[14]、制限されたコピーへのアクセスが認められた。このためウェブサイトに本エピソードの Fear Forecast は掲載されなかった[15]。しかし、ダーレク・セクの小道具はこれまでのシリーズで使われていなかったが、2006年英国アカデミー賞テレビ部門で制作チームが受賞している間に式典へ侵攻した[5]

なお、同様のエピソードの一時禁止は後のシーズンフィナーレである「ラスト・オブ・タイムロード」でも見られた[16]

エピソードの最終平均視聴者数は822万人で、ワールドカップの試合を除けば、その週でドラマ『コロネーション・ストリート』のエピソードに次いで2番目に視聴者の多かった番組となり、全体でも8番目であった。Doctor Who Confidential の対応するエピソードは100万人を超える視聴者を獲得し、その週に地上波以外のチャンネルで2番目に多く視聴された番組となった[17]。視聴率は後続する2006 FIFAワールドカップサッカードイツ代表サッカーポルトガル代表の試合を上回り、視聴人口は100万人分上回った[18]

カナダ放送協会では2007年2月19日に初めて放送された[19]

日本での放送

日本では「嵐の到来」から1週間空いた2007年3月20日にNHK BS2で、通常の放送枠から55分遅れで放送された[20]。地上波では2008年3月4日にNHK教育で、こちらは通常枠で放送された[21]。本作はNHKで放送された『ドクター・フー』としては最後のエピソードとなり、地上波での『ドクター・フー』放送は2017年9月10日のシリーズ5「11番目の時間」まで待つことになった[22]

2011年3月27日には LaLa TV で放送された[23]。「永遠の別れ」と直接つながるエピソードである2006年クリスマススペシャル「消えた花嫁」は同年12月14日に同じく LaLa TV で放送された[24]

リリース

初回放送の後、「危険なお絵描き」と「嵐の到来」と共に2006年9月25日にDVDが発売された[25]

日本では2007年5月23日に同じ組み合わせで特典映像 Doctor Who Confidential と第2シリーズNG集付きで発売された[26][27]

評価

「永遠の別れ」は新シリーズの『ドクター・フー』で最も人気の高いエピソードの1つである。評価指数英語版は89を記録し、後に「盗まれた地球」の91に抜かれるまで約2年間最高値であった[1][28]。また、本作はIGNの評価で10点満点の評価を受けた初めての『ドクター・フー』のエピソードでもあり[29]、アクションに満ちて感動的なエピソードを制作したことについてIGNはデイヴィスを絶賛した[30]Television Without Pity英語版 はA+の評価を与えた[31]The Stage英語版 はダーレクとサイバーマンの戦いを2006 FIFAワールドカップをも覆い隠して「週末に見る価値のある唯一のこと」だったとコメントし、別れのシーンは「宇宙のドライアイでではなく、美しく書かれ感動的に演じられた」とした[32]Digital Spy英語版のデック・ホーガンは本エピソードが「高い興奮と感動的な痛切さがあり、美しくバランスが取れていた」と感じ、サイバーマンにアップグレードされたイヴォンヌ・ハートマンがオイルの涙を一滴流したシーンは「気が利いている」と感じた。ただし彼は、キャサリン・テイトの登場がエピソードの結末には不必要であり、雰囲気を壊していると批判した[33]。『ガーディアン』紙のスティーブン・ブルックは本作を「現代シリーズのクライマックスで、大いに感動的で、恐ろしく、本当にエキサイティングだ」と考え、ローズの離脱は「素晴らしく処理された」とした。彼は本エピソードの「番組史上最も主要なモンスターたち」の戦争のプロットを肯定的に映画『エイリアンVSプレデター』と対比した[34]

「嵐の到来」と「永遠の別れ」の物語は『ドクター・フー』第2シリーズから2007年ヒューゴー賞映像部門短編部門にノミネートされた3本のうちの1つであり、残る2つは「同窓会」と「暖炉の少女」で[35]、後者が賞を受賞した[36]

SFX による投票では、SF作品の名場面として9万人の読者がドクターとローズの別れに投票した[37][38]

脚注

注釈

  1. ^ "I wanted to get that kind of throbbing, sort of hurt sound of quite emotional rock, because I thought that's what Rose would do if she was hurting and ran up to her bedroom and locked herself in her room and had a good old cry, really."

出典

  1. ^ a b Hilton, Matt (2008年6月30日). “The Stolen Earth – AI and Digital Ratings”. Doctor Who News Page. 2016年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e Pixley, Andrew (August 2006). “Army of Ghosts/Doomsday”. Doctor Who Magazine (Royal Tunbridge Wells: Panini Comics) The Doctor Who Companion: Series 2 (Special Edition 14): 92–101. 
  3. ^ テランス・ディックス英語版(脚本)、ピーター・モファット英語版ジョン・ネイサン=ターナー英語版(監督・プロデューサー) (23 November 1983). "The Five Doctors". ドクター・フー. BBC. BBC One
  4. ^ ラッセル・T・デイヴィス(脚本)、グレアム・ハーパー英語版(監督)、フィル・コリンソン英語版(プロデューサー) (1 July 2006). "嵐の到来". ドクター・フー. 第2シリーズ. Episode 12. BBC. BBC One
  5. ^ a b c d ラッセル・T・デイヴィスジュリー・ガードナー英語版フィル・コリンソン英語版. Commentary for "Doomsday". BBC. 2007年1月20日時点のオリジナル (mp3)よりアーカイブ。2007年10月30日閲覧
  6. ^ “Would Pullman write for Dr Who?”. Newsround. (2007年12月7日). http://news.bbc.co.uk/cbbcnews/hi/newsid_7130000/newsid_7132700/7132741.stm 2007年12月9日閲覧。 
  7. ^ Walesarts, Coal Exchange and Mount Stuart Square, Cardiff Bay”. BBC. 2010年5月30日閲覧。
  8. ^ Walesarts, Southerndown beach, Vale of Glamorgan”. BBC. 2010年5月30日閲覧。
  9. ^ Pixley, Andrew (August 2006). “The Impossible Planet/The Satan Pit”. Doctor Who Magazine (Royal Tunbridge Wells: Panini Comics) The Doctor Who Companion: Series 2 (Special Edition 14): 77. 
  10. ^ Episode 13: Finale” (Embedded Flash object). Doctor Who Confidential. BBC. 2014年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月25日閲覧。
  11. ^ a b "Music and Monsters". Doctor Who Confidential. 25 December 2006. BBC. BBC One
  12. ^ Who soundtrack soon”. BBC (2006年7月17日). 2008年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月6日閲覧。
  13. ^ Soundtrack details”. BBC (2006年11月6日). 2009年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月6日閲覧。
  14. ^ Fear Forecast: "Army of Ghosts"”. BBC Doctor Who website. BBC. 2013年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月25日閲覧。
  15. ^ Fear Forecast”. BBC. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月25日閲覧。
  16. ^ “What did Lizo think of Doctor Who?”. CBBC. (2007年6月18日). http://news.bbc.co.uk/cbbcnews/hi/newsid_6760000/newsid_6763700/6763787.stm 2007年6月21日閲覧。 
  17. ^ Lyon, Shaun (2006年7月20日). “Doomsday Final Ratings, and Series Two Recap”. Doctor Who News Page. 2009年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月24日閲覧。
  18. ^ Hoskyn, Jane (2006年7月14日). “World Cup streaming fails to score”. The Register; TV Scoop. 2020年1月24日閲覧。
  19. ^ Vol 10, No 6”. This Week in Doctor Who. Doctor Who News Page; インターネットアーカイブ. 2007年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月7日閲覧。
  20. ^ 番組表検索結果”. NHK. 2020年1月24日閲覧。
  21. ^ 番組表検索結果”. NHK. 2020年1月24日閲覧。
  22. ^ Hulu [@hulu_japan] (2017年9月10日). "こんやの「ドクター・フー」の放送開始は、2:35からとなります!!深い時間になりますが、みなさんで #ドクター・フー地上波 で実況して、トレンド入りを目指してみませんか!?". X(旧Twitter)より2020年1月24日閲覧
  23. ^ LaLa TV 3月「魔術師 マーリン 2」「ドクター・フー 1&2」他”. TVグルーヴ (2011年1月21日). 2020年2月21日閲覧。
  24. ^ LaLa TV 12月「ドクター・フー 3」「年末年始一挙特集」他”. TVグルーヴ (2011年10月22日). 2020年1月24日閲覧。
  25. ^ Doctor Who: Series 2 Volume 5”. BBC Shop. BBC. 2012年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月25日閲覧。
  26. ^ Series II DVD”. バップ. 2020年1月17日閲覧。
  27. ^ DVD-BOX”. バップ. 2020年1月17日閲覧。
  28. ^ Hilton, Matt (2007年4月2日). “Smith and Jones AI figure”. Doctor Who News Page. 2015年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月25日閲覧。
  29. ^ Television reviews; Score: 10”. IGN (2006年12月22日). 2011年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月25日閲覧。
  30. ^ Haque, Ahsan (2006年12月22日). “Doomsday review”. IGN. 2007年11月2日閲覧。
  31. ^ Clifton, Jacob (2006年12月31日). “Hold the Line With Me: Doomsday recap”. Doctor Who reviews. Television Without Pity英語版. 2008年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月25日閲覧。
  32. ^ Venning, Harry (2006年7月17日). “TV review”. The Stage英語版. オリジナルの2012年2月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120220193003/http://www.thestage.co.uk/features/feature.php/13256/tv-review 2020年1月25日閲覧。 
  33. ^ Hogan, Dek (2006年7月9日). “Horses for Courses”. Dek's TV Diary. Digital Spy. 2007年12月22日閲覧。
  34. ^ Brook, Stephen (2006年7月10日). “Doctor Who: that was the year that was”. Organgrinder. The Guardian. 2008年1月25日閲覧。
  35. ^ Nippon 2007 Hugo Nominees”. World Science Fiction Society. 2007年3月29日閲覧。
  36. ^ 2007 Hugo Awards”. thehugoawards.org. World Science Fiction Society (2007年9月1日). 2007年9月1日閲覧。
  37. ^ Susanna Lazarus (2014年6月25日). “David Tennant and Billie Piper's Doctor Who goodbye voted greatest sci-fi scene ever”. ラジオ・タイムズ. 2014年6月28日閲覧。
  38. ^ Doctor Who 'Doomsday' Scene With David Tennant, Billie Piper Voted SFX's Greatest Sci-Fi Scene Ever - Who Else Triumphed?”. The Huffington Post (2014年6月25日). 2014年6月28日閲覧。

「永遠の別れ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永遠の別れ」の関連用語

永遠の別れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永遠の別れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永遠の別れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS