海軍兵器廠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海軍兵器廠の意味・解説 

海軍兵器廠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 07:56 UTC 版)

海軍兵器廠(かいぐんへいきしょう、Marinearsenal[1])は、海軍の兵器の製造・保管・供給などを行う工場。

日本

日本では1886年(明治19年)に「海軍条例」や「海軍鎮守府官制」が定められ、横須賀ついで呉・佐世保・舞鶴に造船部と兵器部が設置された[2]。1897年(明治30年)10月に造船部は海軍造船廠に、1900年(明治33年)5月に兵器部は海軍兵器廠に改編された[2]

1903年(明治36年)11月、「海軍工廠条例」が制定され、造船廠・造兵廠・兵器廠・需品庫と分立していたものを統合し、海軍工廠として一元化された[2]

ドイツ

キールにはホヴァルト社が所有するキール造船所があったが、戦時中に一時的に海軍に接収され、海軍兵器廠(Marinearsenal)とともに造船工廠(Marinewerft)となっていた[1]

アメリカ合衆国

関連項目

出典

  1. ^ a b 谷澤毅「軍港都市の敗戦経験 -二度の世界大戦とキールの経済・社会-」『長崎県立大学経済学部論集』第43巻第4号、長崎県立大学経済学部学術研究会、2010年3月、269-309頁、CRID 1050001337428123904hdl:10561/742ISSN 1884-11042024年6月24日閲覧 
  2. ^ a b c 海軍工廠”. 国立公文書館. 2020年8月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海軍兵器廠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍兵器廠」の関連用語

海軍兵器廠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍兵器廠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海軍兵器廠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS