戸室石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > > 戸室石の意味・解説 

戸室石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 06:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
赤戸室石を使用した兼六園の雁行橋
戸室石を使用した金沢城の橋爪門の石垣

戸室石(とむろいし)は石川県金沢市東部の医王山戸室山キゴ山で採れる医王石とも。

構成

斜方輝石を主とした安山岩半深成岩の一種。石英雲母等も含まれる。現在は休火山である医王山などの火山活動によって生成されたと考えられる。

性質

加工が容易である反面、脆い。このため兼六園の石橋は架け替えたり通行止めにしたりしている。また、高級石の一種として取引されている。

用途

その加工の容易性から、藩政時代より金沢城石垣や兼六園の石橋、庭石墓石水道管などに使われている。近年ではトルマリン等と同様に、マイナスイオンの発生源として岩盤浴ミネラルウォーターなどに利用される例がある。

石焼き芋用としても利用されている。[1]

擬似戸室石

戸室石に見た目がよく似ていて丈夫な擬似戸室石がある。廣瀬幸雄によって発明された。

出典

関連項目

外部リンク





戸室石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸室石」の関連用語

戸室石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸室石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸室石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS