横田溝口家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横田溝口家の意味・解説 

横田溝口家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/05 17:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

横田溝口家(よこたみぞぐちけ)は、新発田藩溝口家の分家。旗本交代寄合切梅溝口家とも言う。知行は5000石。

概要

新発田藩2代藩主溝口宣勝の二男溝口宣秋が父の遺領から6000石を分知されて成立した。2代溝口宣就の時、采地稟米に改め、後には陸奥国岩瀬郡知行を得て、陸奥国横田(現在の須賀川市横田)に陣屋を置いた[1]。代々5000石を知行した。

屋敷は一口坂[2]沿いに所在した[3]。現在の住所で言えば、千代田区九段北4丁目1番である。敷地は1672坪あり、現在の靖国通り側に門があった。現在はいくつかの建物に分割されており、屋敷があった面影はない。

墓所は本家である新発田藩と同じ吉祥寺。なお、墓碑は1931年昭和6年)に合葬され、現在江戸期の墓石は初代宣秋夫妻の2基だけ残る。

脚注

[ヘルプ]

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横田溝口家」の関連用語

横田溝口家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横田溝口家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横田溝口家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS