静岡県旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 静岡県旗の意味・解説 

静岡県旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/07 05:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
静岡県旗
用途及び属性 ?
縦横比 2:3
制定日 1968年8月26日
使用色
  •   青
  •   白
  •   オレンジ色
テンプレートを表示

静岡県旗(しずおかけんき)は、日本都道府県の一つ、静岡県。本項では、旗に図示されている静岡県章(しずおかけんしょう)についても併せて解説する。

概要

静岡県章

県章は県内で公募を実施し寄せられた6,915点のデザイン案の中から県章県旗制定審査会が選定し[1]1968年昭和43年)8月6日に制定された。8月26日にはこの県章を基に県旗が制定され、9月17日には「静岡県歌」と共に告示された[2]。県章は富士山伊豆半島駿河湾御前崎を特徴的にデフォルメして県土を図案化したものである。

県旗の配色は地色のが果てしなく広がる大空と太平洋を、オレンジ色の富士山と県土は明るい陽光と県民の情熱・団結を表している。

なお、国民体育大会全国高等学校総合体育大会の静岡県選手団は県旗でなく、オレンジ色のバックに静岡県体育協会のマークと「静岡県」の字が入った選手団旗を使用する。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 静岡県/県勢概要-県章・県旗
  2. ^ 昭和43年(1968年)9月17日静岡県告示第632号「静岡県の県章、県旗および県歌」

関連項目

  • 富士よ夢よ友よ - 1990年平成2年)に制定された県民愛唱歌(しずおか賛歌)。県章・県旗と共に制定された静岡県歌(あけゆく朝)とは異なる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡県旗」の関連用語

静岡県旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡県旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡県旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS