大分県旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大分県旗の意味・解説 

大分県旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 15:17 UTC 版)

大分県旗
用途及び属性 ?
縦横比 7:10
制定日 1956年7月24日
使用色
根拠法令 昭和31年7月24日告示第462号

大分県旗(おおいたけんき)は、日本都道府県の一つ、大分県である。

概要

大分県旗(県名入りのデザイン)
大分県徽章

1956年7月24日に制定された。著作権法の規定により、2007年1月1日よりパブリックドメインになっている。

「大分」の「大」を円形に3つ組み合わせたデザインで、3つの「大」はそれぞれ「信義」、「勤労」、「友愛」を象徴している。また、3つが手を繋ぎ円を形作るデザインにより「円満」、「平和」、「協力」を表し、全体としては旭日をかたどって大分県の伸びゆく勢いを表している。さらに、紋章のは県民の真心を、地色の白は平和と平等を示す[1]

「大分県」と県名が記載された旗と未記載の旗の2種類が存在するが、いずれの旗も条例で正式な県旗として規定されている。同様の事例としては長崎県旗がある。

大分県の徽章としては、県旗制定以前の1911年に別デザインの「大分県徽章」が制定されており、大分県は兵庫県愛媛県佐賀県宮崎県と並んで県章と県旗のデザインが異なる県の一つとなっている[2]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分県旗」の関連用語

大分県旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分県旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分県旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS