三重県旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三重県旗の意味・解説 

三重県旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 14:49 UTC 版)

三重県旗
用途及び属性 ?
縦横比 1:√2
制定日 1964年昭和39年)4月20日
使用色
  
  
テンプレートを表示

三重県旗(みえけんき)は、日本都道府県の一つ、三重県

概要

県章は1964年昭和39年)の県庁舎落成を記念してデザインを募集し、437点の応募作から採用されたものを基に4月20日の県公報で告示・制定した[1]2001年平成13年)1月30日の公告でデザインの細部が変更されている[2]。制定時のデザインは著作権法の規定により、2015年(平成27年)1月1日よりパブリックドメインとなっている。平仮名の「み」を上向きの矢印型に図案化し、県の飛躍をイメージすると共に左下の円は世界的に知られる英虞湾真珠養殖を表している。

県旗のデザイン

県旗は黄緑色を地色に県章を抜きでやや左寄りに図示したものが慣例的に使用されている。県の説明では「県章を県旗に使用する場合には青緑地に県章を白く抜いて使用すること」とし、配色の指定理由については「青緑は三重県の山並みのと、1,000kmにおよぶ海岸線[3]にみる海のを組み合わせたもの」とされている。

三重県の山並み(鈴鹿山脈
三重県の1000kmにおよぶ海岸線(伊勢湾

脚注

  1. ^ 国民文化協会『事典 シンボルと公式制度 日本篇』(国際図書、1968年)、190ページ。NCID BN09461711
  2. ^ "県章制定"(2011年2月18日閲覧。)
  3. ^ 三重県 県土整備部 (2013年10月). “三重県の海岸管理の実態” (PDF). 国土交通省. p. 1. 2022年8月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県旗」の関連用語

三重県旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三重県旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS