兵庫県旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兵庫県旗の意味・解説 

兵庫県旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 06:23 UTC 版)

兵庫県旗
用途及び属性 ?
縦横比 2:3
制定日 1964年6月10日
使用色

兵庫県旗(ひょうごけんき)は、日本都道府県の一つ、兵庫県

概要

神戸市中央区兵庫県庁舎2号館。最上階右側に県旗のレリーフが飾られている。

1964年昭和39年)6月10日、兵庫県庁新庁舎落成を記念して制定された。著作権法の規定により、2015年平成27年)1月1日よりパブリックドメインとなっている。県庁舎2号館の最上階には正門側に向かって左に日本の国旗(日章旗)、右側に県旗のレリーフが飾られている。

デザインの意味は日本海瀬戸内海の両側に面する県土を波の形に図案化した白抜きの「兵」の文字で表したもので、配色のセルリアンブルーは若さを、は明るさと素直さを表現している[1]

なお、兵庫県章1921年大正10年)に制定されたものが県旗とは別に存在しているが、県旗が制定された後は県章が使用される機会がほとんど無くなっている[2]日本郵便発行の『郵便番号簿』[3]全国知事会のサイトでも県章でなく県旗が使用されているが[4]、県では全国知事会のサイトに県章でなく県旗を使用している理由については「(県の)公式サイトをはじめ、県旗が使われることが多かったから」[5]、県章が使われなくなった理由については「わからない」としている。

脚注

  1. ^ 藤沢優『世界の国旗・国歌総覧 付・日本都道府県別県旗県歌総集』(岩崎書店1976年)、474ページ。
  2. ^ 国民文化協会『事典 シンボルと公式制度 日本篇』(国際図書、1968年)、212ページ。
  3. ^ 郵便番号簿PDF
  4. ^ 兵庫県のシンボル
  5. ^ “【お答えします】兵庫と愛媛が「県章」を使わない理由”. withnews (朝日新聞社). (2014年10月8日). http://withnews.jp/article/f0141008002qqf2140923000qqF0G0010401qq000010918A 2014年10月9日閲覧。 

関連項目

  • 兵庫県民歌 - 1947年(昭和22年)に制定されたが、長年にわたり県から制定事実を否定されていた。
  • 愛媛県旗 - 兵庫県旗と同様、県章に代えて使用されることが多い。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県旗」の関連用語

兵庫県旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS