熊本県旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊本県旗の意味・解説 

熊本県旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 14:39 UTC 版)

熊本県旗
用途及び属性 ?
縦横比 2:3
制定日 1966年7月23日
使用色
根拠法令 昭和41年7月23日告示第491号

熊本県旗(くまもとけんき)は、日本都道府県の一つ、熊本県。本項では、旗に図示されている熊本県章(くまもとけんしょう)についても併せて解説する。

解説

県章はデザインの一般公募を経て[1]1966年昭和41年)3月31日の県告示第210号の6により制定された[2]片仮名の「ク」を九州の形に見立て、九州の中央に位置する県を内側の円で表している。

県旗は県章制定の同年、7月23日の県告示第491号により制定[3]海老茶の地色に抜きの県章を配置している。

第15回熊本国体開催時の県旗

第15回熊本国体で使用された県旗

現在の県旗が制定される6年前の1960年(昭和35年)、第15回熊本国体の開催に際して国体実行委員会が国体用県旗を制定した[4]

噴火する阿蘇山のシルエットをコバルトブルーで描き、熊本藩の初代藩主・加藤清正蛇の目紋をモチーフに組み合わせた国体炬火を噴火に重ね合わせたイメージで下3分の1に県名をコバルトブルー地に白抜きの平仮名で書いている[4]

あくまでも「国体用県旗」のため国体の閉幕後は使用されず、正式な県旗の制定は6年後まで待たなければならなかった。なお、国体実行委員会が国体用県旗と同時に制定した「熊本県民の歌」は現在も県に引き継がれて演奏されている。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本県旗」の関連用語

熊本県旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本県旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本県旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS