富士よ夢よ友よとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士よ夢よ友よの意味・解説 

富士よ夢よ友よ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 04:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
しずおか賛歌 富士よ夢よ友よ
島田歌穂シングル
リリース
規格 シングルCD
ジャンル 県民愛唱歌
レーベル 東芝EMI(YCDS-90002)
作詞・作曲 作詞:白鳥時次
作曲:南荘宏
編曲:篠田かずお
テンプレートを表示

しずおか賛歌 富士よ夢よ友よ」(しずおかさんか ふじよゆめよともよ)は静岡県県民愛唱歌である。

ふるさと創生事業で全国の自治体に交付された1億円の資金を原資として1989年平成元年)に作詞および作曲の一般公募が実施され、作詞部門1048編から藤枝市の白鳥時次・作曲部門の応募作1668編から静岡市の南荘宏(静岡混声合唱団TERRA代表)の応募作が入選となり翌1990年(平成2年)制定された[1]。制定時、地元のSBSラジオでは、県政番組「こんにちは県庁です」などで、録音されることを前提としてカセットテープの準備を促したり録音開始のタイミングを告知してから放送されていた。また、東芝EMI(現ユニバーサルミュージック・EMI Records)により島田歌穂が歌唱するCDシングルが製作され、枚数限定で希望者に無料配布された。

現在は選挙期間中に街宣車で流されるのを始め県の広報活動で頻繁に使用されており、県内での認知度は1968年昭和43年)に制定された正規の県民歌である「静岡県歌(あけゆく朝)」よりも高いとされる。静岡県立美術館が主力展示であるオーギュスト・ロダンの作品をモチーフにして考案した「ロダン体操」の曲としても使用されている[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “歌い継がれる県愛唱歌 「しずおか賛歌 富士よ夢よ友よ」”. 静岡新聞 (静岡新聞社). (2012年2月20日). http://www.at-s.com/news/detail/100100900.html 2014年7月27日閲覧。 
  2. ^ 静岡県立美術館【ロダン体操をしよう!!】

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士よ夢よ友よ」の関連用語

富士よ夢よ友よのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士よ夢よ友よのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士よ夢よ友よ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS