勾玉と外交とは? わかりやすく解説

勾玉と外交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 08:24 UTC 版)

ヒスイ製勾玉」の記事における「勾玉と外交」の解説

朝鮮半島では5世紀から6世紀にかけての新羅百済任那勢力圏内で大量ヒスイ製勾玉出土高句麗旧領では稀)しており、新羅宝冠耳飾などにヒスイ製勾玉多く使用されている。このことから、戦前日本の考古学者は、倭国勢力範囲を示すモノ解釈していた。 戦後至り一時期朝鮮から日本伝来したものとい根拠欠ける新解釈提唱する学者現れた。 しかし、勾玉使われる宝石レベルヒスイ硬玉)の産地は、アジアでは日本ミャンマーにほぼ限られる事、朝鮮半島での出土例日本より時期的にさかのぼるものが見られない事に加え最新化学組成検査により朝鮮半島出土勾玉糸魚川周辺遺跡のものと同じ組成であることが判明し、倭から朝鮮半島伝播した事が明らかとなった中国『後漢書』では「"出白珠青玉"(倭では真珠青い玉採れる)」と記されてあり、『魏志倭人伝』によると、「壱与が魏に2つの青い大きな勾玉(孔青大句(勾?)珠二枚)を献上した」と記されている。また『隋書81列伝46』によると、「新羅百済は倭を珍しい文物の多い大国崇め、倭へ使いを通わしている」と記しており、勾玉とくにヒスイ製勾玉交易品として重要な意味を持っていたことがうかがわれる

※この「勾玉と外交」の解説は、「ヒスイ製勾玉」の解説の一部です。
「勾玉と外交」を含む「ヒスイ製勾玉」の記事については、「ヒスイ製勾玉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勾玉と外交」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勾玉と外交」の関連用語

勾玉と外交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勾玉と外交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒスイ製勾玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS