勾玉御朱印帖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 02:24 UTC 版)
「川口九社詣 勾玉巡り」専用の御朱印帖で、各頁に九社の社号が記されており、そこに各社の印を押印するというもの。上記の2通りの巡拝法の内いずれかの手段により巡拝を済ませると満願印が押印され記念品が授与される。巡拝後は祈りの対象として金屏風のように開いて飾り、九社の加護を受ける。 川口神社、鳩ヶ谷氷川神社を除く7社の授与所にて受けることが可能。 また、上記の2社では満願印ならびに記念品の取り扱いもないので、その2の巡り方をしたときは残りの7社を最後の参拝社とする必要がある。 専用御朱印帖ではなく、自身の御朱印帳を用いての巡拝も可能。但し、その際は各社の通常御朱印となり、また記念品の授与もなし。
※この「勾玉御朱印帖」の解説は、「川口九社」の解説の一部です。
「勾玉御朱印帖」を含む「川口九社」の記事については、「川口九社」の概要を参照ください。
- 勾玉御朱印帖のページへのリンク