29号系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:03 UTC 版)
「京都市営バス洛西営業所」の記事における「29号系統」の解説
経路 29号:洛西バスターミナル - 東新林町 - 国道中山 - 千代原口 - 松尾大社前 - 京都外大前 - 四条烏丸 概要 29号系統は、洛西ニュータウンから西京区上桂地区・松尾地区、右京区梅津地区・西院地区、四条通を経由して、京都市内中心部(四条烏丸)を結ぶ路線である。路線名は苔寺線である。四条通界隈と洛西ニュータウンを結ぶ唯一の路線であるが、渋滞などで時間がかかることから、洛西ニュータウン住民は、市内中心部へは桂駅乗り換えで阪急京都線を利用することが多い。一部ノンステップバスで運行。 沿革(旧93号系統含む) 1956年9月:29号系統を新設する。新設時の経路は、三条京阪南口(現:三条京阪前)( → / ← 若松町 ← )新橋 - 四条花見小路 - 松尾神社前(現:松尾大社前)- 山田別レ(現:松尾大利町)- 上桂(現:上桂西居町)である。 1957年1月:日新電機前 - 梅津段町 - 上桂を、日新電機前 -(旧道)- 梅津段町 -(旧道)- 上野橋 - 山田別レ - 苔寺口(現:鈴虫寺・苔寺道)に変更する。 3月:日新電機前 - 上野橋 - 苔寺口を、日新電機前 - 松尾神社前 - 上桂に変更する。 5月:三条京阪南口 - 四条花見小路 - 四条河原町を、三条京阪南口 - 河原町三条 - 四条河原町に変更する。上桂 - 上野橋 - 日新電機前間を延長する(双方循環)。 10月:日新電機前 - 梅津段町 - 梅津石灘町を新道経由に変更する。 1962年9月:若松町 - 三条京阪南口を延長する。山田別レ - 上野橋 - 梅津段町を廃止する。 1964年1月:山田別レ - 上桂西居町を延長する。若松町 - 河原町三条 - 四条河原町を、三条京阪南口( → / ← 若松町 ← )新橋 - 四条河原町に変更する。 1969年1月:起終点を変更する。 1970年8月:上桂西居町 - 樫原別レ(現:松尾大利町)を、五条車庫前 - 西京極 - 千代原口 - 松尾大利町に変更する。 1972年1月:五条車庫前 - 光華学園前(現:光華女子学園前)を廃止する。 1973年1月:29甲号系統を新設する。新設時の経路は、光華学園前 - 西京極 - 千代原口 - 松尾大利町 - 松尾大社前 - 四条大宮である。 1977年4月29・29甲号系統の梅津車庫前(現:京都外大前)- 西院西田町(現:葛野大路高辻)- 光華学園前を延長する。 29甲号系統は四条大宮 - 四条烏丸を延長する。 93号系統を新設する。新設時の経路は、新林センター前 - 新林公団住宅前 - 小畑川公園北口 - 国道中山 - 千代原口 - 松尾大社前 - 四条烏丸である。 10月:93号系統は東新林町 - 新林センター前を延長する。 1979年5月29・29甲号系統の梅津車庫前 - 西京極 - 千代原口を、東新林町 - 新林公団住宅前 - 国道中山 - 千代原口に変更する。 93号系統の千代原口 - 松尾大社前 - 梅津車庫前を、千代原口 - 光華学園前 - 西院西田町 - 梅津車庫前に変更する。 1981年5月:29甲号系統を29号系統に統合し廃止する。29号系統は洛西操車場前(現:洛西バスターミナル)- 東新林町を延長し、四条烏丸 - 三条京阪前を廃止する。93号系統を廃止する。 2014年3月22日:苔寺道(現:鈴虫寺・苔寺道) - 松尾橋が均一区間になる。 2016年3月19日:新設の西京区役所前停留所に停車する。 29号系統は、1981年以降、経路変更は行なわれていない。また、1979年の洛西営業所開設以降、29号系統は洛西営業所による運行である。 1991年12月、京都市営バスでは初めてリフト付きバスが運行された。 停留所およびダイヤ 昼間は、30 - 40分間隔で運行している。 運賃 鈴虫寺・苔寺道 - 四条烏丸は均一運賃、それ以外の区間は距離に応じて異なる。なお、現在でこそ地下鉄・バス一日(二日)券(旧・京都観光一日(二日)乗車券)は全線で利用できるが、スルッとKANSAIが導入されるまでは、均一区間外は京都バスのエリアを除き利用できなかった。29号系統は苔寺道 - 松尾大社前間で京都バスのエリアを走行するため、四条烏丸 - 苔寺道間において、昔から京都観光一日(二日)乗車券が利用できた。
※この「29号系統」の解説は、「京都市営バス洛西営業所」の解説の一部です。
「29号系統」を含む「京都市営バス洛西営業所」の記事については、「京都市営バス洛西営業所」の概要を参照ください。
29号系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 22:38 UTC 版)
「大阪シティバス住吉営業所」の記事における「29号系統」の解説
詳細は「大阪シティバス住之江営業所#29号系統」を参照 2016年12月16日より住之江営業所単独の担当路線となる。
※この「29号系統」の解説は、「大阪シティバス住吉営業所」の解説の一部です。
「29号系統」を含む「大阪シティバス住吉営業所」の記事については、「大阪シティバス住吉営業所」の概要を参照ください。
- 29号系統のページへのリンク