我孫子駅_(大阪府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 我孫子駅_(大阪府)の意味・解説 

我孫子駅 (大阪府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 14:22 UTC 版)

我孫子駅
1号出入口(2024年12月)
あびこ
Abiko
M26 長居 (1.2 km)
(1.9 km) 北花田 M28
所在地 大阪市住吉区苅田七丁目12-21
駅番号  M27 
所属事業者 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
所属路線 御堂筋線
キロ程 19.5 km(江坂起点)
箕面萱野から27.9 km
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
17,451人/日(降車客含まず)
-2024年-
乗降人員
-統計年度-
34,565人/日
-2024年-
開業年月日 1960年昭和35年)7月1日[1]
* 駅名標や路線図など営業案内では仮名書きの「あびこ」表記が用いられる。
テンプレートを表示

我孫子駅(あびこえき)は、大阪府大阪市住吉区苅田七丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 御堂筋線駅番号M27

案内表示・駅名標などは「あびこ駅」と平仮名表示に統一されているが[2]、正式表記は漢字の「我孫子駅」であり、乗車券類などに使用されている[3]

2号出入口(2008年8月)

概要

東三国駅から続いた御堂筋線における大阪市内の駅は当駅が最南端となる(南隣の北花田駅からは堺市に入るため)。

主な利用客は、住吉区民のほか、隣の東住吉区民や、松原市天美地区と当駅を結ぶ北港観光バスが乗り入れているため、当該市民などである。

また、1987年昭和62年)の中百舌鳥駅延伸開業までは、金岡車庫(現在の地下鉄新金岡駅前)より南海バスが乗り入れていた。周囲に鉄道路線が無かった関係で、堺市北花田・新金岡地区からバスを乗り継いで当駅を利用する乗客が多くあった。

当駅始発列車は初発上り1列車(中百舌鳥車庫より回送)と平日朝ラッシュ時8時台の概ね9分間隔に6列車(主に通勤客の着席需要)の計平日7列車、土休日1列車が設定されている[4]2015年(平成27年)3月までは平日夕方にも数本設定があった。また、長居陸上競技場(最寄駅:長居西田辺)で大規模なスポーツ競技大会が開催された場合には、天王寺駅発着の列車を当駅まで延長運転する場合がある[注 1]。また、新淀川付近で行われるなにわ淀川花火大会開催時には中津駅 - 当駅間で臨時列車が運行されている。

毎年2月1日から7日にかけて、吾彦山大聖観音寺(あびこ観音)で「節分厄除大法会」が行われており、期間中は大阪府下から多くの参拝客が訪れ、当駅からJR我孫子町駅付近まで数百店の屋台が立ち並び、車両通行止や歩行者天国等の交通規制が実施され大変な混雑となる。

かつて駅付近に大阪市交通局我孫子検車場があった(御堂筋線・四つ橋線車両の工場を併設)。その関係で四つ橋線の車両も重要検査を受けるため、大国町駅 - 当駅間で回送列車も走っていた。

歴史

駅名の由来

周辺の地名「我孫子」および駅西側ある吾彦山大聖観音寺の別名「あびこ観音」による。

案内上の表記が平仮名なのは、千葉県我孫子市東日本旅客鉄道(JR東日本)我孫子駅との区別ではなく、難読であるため(中百舌鳥駅難波駅も同様)[3]

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地下駅。改札口は両ホームそれぞれに中百舌鳥側端とホームほぼ中央、合計4か所にあり、互いのホームは南北2本の連絡通路で結ばれている。北側1号出入口(北行きホーム)に下りエスカレーター、2号出入口(南行きホーム)に上りエスカレーターが、南側3号出入口(北行きホーム)と4号出入口(南行きホーム)にエレベーターがある。

トイレは改札内各ホームにあり、どちらもオストメイトに対応した多機能トイレがある。 建設当初の計画では、相対式ホームを備えた幅員12尺(現在の単位で3.6 m)の高架駅の予定であった。1939年(昭和14年)10月10日に設計変更され、現在の地下式ホームとなっている[7]

当駅は、天王寺管区駅に所属しており、長居駅の被管理駅である。

のりば

番線 路線 行先
1 御堂筋線 なかもず方面[8]
2 天王寺なんば梅田箕面萱野方面[8]

出口

出口番号 出口周辺[9] 接続改札 最寄りの番線 備考
1 シティバスのりば 北東改札 1
2 北西改札 2
3 南東改札 1 エレベーターあり
4 あびこ観音・AOTS関西研修センター
住吉スポーツセンター
南西改札 2

我孫子検車場

浅香中央公園にある我孫子検車場跡のモニュメント

当駅の中百舌鳥寄りには引き上げ線があり、かつては我孫子検車場と結んでいた出入庫線だったものの一部である。我孫子検車場は1954年に開設。続く工場施設が1962年に開設。御堂筋線車両だけでなく四つ橋線車両も合わせた大阪市交通局の一大主力車両基地であった。その後、四つ橋線の延伸に伴い新設の緑木検車場に一部業務を移管、中百舌鳥延伸時に新たな御堂筋線車両基地として中百舌鳥検車場が開設されたことで、我孫子検車場は閉鎖され、同時に出入口は封鎖された[10]。我孫子検車場は運用時代から騒音などで沿線住民から移転するべきという声が多数あった事に加えて、御堂筋線は9両化(現在は大阪最長10両編成)を目指していたため、8両編成が限度だった我孫子検車場は廃止された。検車場への線路を引き上げ線として活用し、当駅発着の折り返し列車が平日朝ラッシュ時に設定されている。(2015年までは平日夕方~夜間にも折り返し列車が設定されていた) 2006年までは引き上げ線にて夜間留置も行われていたが、現在は行われていない。

検車場跡地には、浅香中央公園・住吉スポーツセンター大阪市立我孫子南中学校等の文教施設が建設されている。浅香中央公園には、30系の3011号車(最終出庫車)の車両番号プレート等をはめ込んだ記念碑と車輪が置かれ、銅像が立っている。

利用状況

2024年11月12日の1日乗降人員34,565人(乗車人員:17,451人、降車人員:17,114人)であり、御堂筋線の駅では20駅中16位(他線と合算しない単独駅では第10位)。周辺の駅と比較して乗降人員が多く、天王寺駅以南の御堂筋線の駅では隣の長居駅とほぼ同数である。

各年度の特定日利用状況は下表のとおり。なお1969・1995年度の記録については、それぞれ1970・1996年に行われた調査であるが会計年度上1969・1995年度となる。

年度別特定日利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
メトロ 大阪府
1966年(昭和41年) 11月08日 14,160 12,756 26,916 [大阪府 1]
1967年(昭和42年) 11月14日 14,893 14,089 28,982 [大阪府 2]
1968年(昭和43年) 11月12日 15,492 13,225 28,717 [大阪府 3]
1969年(昭和44年) 01月27日 14,980 13,936 28,916 [大阪府 4]
1970年(昭和45年) 11月06日 15,673 14,731 30,404 [大阪府 5]
1972年(昭和47年) 11月14日 16,228 15,672 31,900 [大阪府 6]
1975年(昭和50年) 11月07日 15,961 15,047 31,008 [大阪府 7]
1977年(昭和52年) 11月18日 19,899 18,489 38,388 [大阪府 8]
1981年(昭和56年) 11月10日 22,538 21,332 43,870 [大阪府 9]
1985年(昭和60年) 11月12日 23,468 22,665 46,133 [大阪府 10]
1987年(昭和62年) 11月10日 18,968 18,623 37,591 [大阪府 11]
1990年(平成02年) 11月06日 17,718 17,189 34,907 [大阪府 12]
1995年(平成07年) 02月15日 17,093 16,912 34,282 [大阪府 13]
1998年(平成10年) 11月10日 17,591 16,508 34,099 [大阪府 14]
2007年(平成19年) 11月13日 17,320 16,897 34,217 [大阪府 15]
2008年(平成20年) 11月11日 17,341 16,847 32,188 [大阪府 16]
2009年(平成21年) 11月10日 16,877 16,470 33,347 [大阪府 17]
2010年(平成22年) 11月09日 16,707 16,421 33,128 [大阪府 18]
2011年(平成23年) 11月08日 17,199 16,873 34,072 [大阪府 19]
2012年(平成24年) 11月13日 16,838 16,406 33,244 [大阪府 20]
2013年(平成25年) 11月19日 17,053 16,747 33,800 [メトロ 1] [大阪府 21]
2014年(平成26年) 11月11日 17,341 16,970 34,311 [メトロ 2] [大阪府 22]
2015年(平成27年) 11月17日 17,074 16,782 33,856 [メトロ 3] [大阪府 23]
2016年(平成28年) 11月08日 17,023 16,701 33,724 [メトロ 4] [大阪府 24]
2017年(平成29年) 11月14日 17,503 17,158 34,661 [メトロ 5] [大阪府 25]
2018年(平成30年) 11月13日 17,629 17,304 34,933 [メトロ 6] [大阪府 26]
2019年(令和元年) 11月12日 18,073 17,637 35,710 [メトロ 7] [大阪府 27]
2020年(令和02年) 11月10日 15,759 15,521 31,280 [メトロ 8] [大阪府 28]
2021年(令和03年) 11月16日 15,416 15,073 30,489 [メトロ 9] [大阪府 29]
2022年(令和04年) 11月15日 15,876 15,656 31,532 [メトロ 10] [大阪府 30]
2023年(令和05年) 11月07日 16,559 16,209 32,768 [メトロ 11] [大阪府 31]
2024年(令和06年) 11月12日 17,451 17,114 34,565 [メトロ 12]

駅周辺

あびこ駅前。1号出入口(写真右)と地下鉄あびこ中央商店街(2008年7月)

周辺は商店街スーパーマーケットドラッグストアマンション・医療機関が立ち並び、昼夜問わず人通りが多く賑やかである。また大学高校が立地する関係で、学生・生徒が多い。かつて住吉区の中心部は南海線住吉大社駅周辺であったが、当駅の開業以後は急速に発展し商業的中心となっている。

2003年平成15年)より年に一度、よさこい踊りを中心とした『あびんこ祭』を開催し地域発展に力を入れている。

社寺

商業施設

学校

金融機関

医療機関

その他

バス路線

最寄停留所は地下鉄あびこ地下鉄あびこ駅前となる。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスおよび北港観光バス[11]により運行されている。

地下鉄あびこ
地下鉄あびこ駅前

隣の駅

( ) 内は駅番号を示す。

大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)
御堂筋線
長居駅 (M26) - あびこ駅 (M27) - 北花田駅 (M28)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 長居駅には折返し設備がないため。

出典

  1. ^ a b “れとろ探訪:地下鉄長居駅”(加古信志、毎日新聞、2014年7月24日)
  2. ^ あびこ”. Osaka Metro. 2020年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月24日閲覧。
  3. ^ a b なんば、あびこ、なかもず… 駅名なぜひらがな表記?”. 乗りものニュース (2018年11月16日). 2023年1月7日閲覧。
  4. ^ あびこ(Osaka Metro)駅 OsakaMetro御堂筋線 時刻表”. 2024年3月25日閲覧。
  5. ^ 鉄道ジャーナル』第21巻第8号、鉄道ジャーナル社、1987年7月、122頁。 
  6. ^ 御堂筋線あびこ駅の可動式ホーム柵の運用開始について』(プレスリリース)Osaka Metro、2021年7月19日。オリジナルの2021年7月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210722231332/https://subway.osakametro.co.jp/news/news/safety/20210719_abiko_homesaku.php2021年7月22日閲覧 
  7. ^ 大阪市高速鐡道設計要覧 - 大阪市電気局高速鉄道課 著,昭和3年5月
  8. ^ a b Osaka Metro|あびこ”. 大阪市高速電気軌道. 2024年3月23日閲覧。
  9. ^ あびこ|Osaka Metro”. Osaka Metro. 2025年4月18日閲覧。
  10. ^ 鉄道ファン 2003年2月号(通巻502号)特集:短絡線ミステリー6「地下鉄の謎」Part Ⅳ かくれた留置線 p.50 交友社
  11. ^ 2016年6月30日まで日本城タクシーが運行していた(2016年6月30日【路線バス】日本城タクシー(株)運行乗合バスの運営を引継ぎます - 北港観光バス2016年6月30日)

利用状況

  1. ^ 路線別駅別乗降人員 - 大阪市高速電気軌道
  2. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  3. ^ 大阪市統計書 - 大阪市

大阪市高速電気軌道

大阪府統計年鑑

関連項目

外部リンク


「我孫子駅 (大阪府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「我孫子駅_(大阪府)」の関連用語

我孫子駅_(大阪府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



我孫子駅_(大阪府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの我孫子駅 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS