我思う、故に我ありとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 慣用句 > > 我・吾・自分 > 我思う、故に我ありの意味・解説 

われ思う、ゆえに我あり

読み方:われおもうゆえにわれあり
別表記:我思う、故に我あり、我惟う、故に我在り

「われ思う故に我あり」とは、17世紀フランス哲学者ルネ・デカルト哲学第一原理として打ち立てた命題である。あらゆる物事虚偽かもしれないとしても、その「疑う私」という存在そのもの疑いようがない、という発見端的に示す命題として知られている。

デカルト古代ギリシアから続いてきた哲学伝統常識などをそのまま踏襲することなく一切前提捨てて真理探究行った。「われ思う故に我あり」は、その探究第一歩位置づけられる。デカルト以降近代哲学出発点にもなり、近代から現代に続く西洋哲学流れにも決定的といってよいほど大きな影響与えている。

「われ思う故に我あり」は、ブランス語で書かれた「方法序説」で提唱されており、原語は「Je pense, donc je suis」とフランス語叙述されている。今日ではラテン語表現された「Cogito ergo sumコギト・エルゴ・スム)」の方がよく知られている。英語ではI think, therefore I am.」と訳される

「われ思う、ゆえに我あり」と「方法的懐疑」

「われ思う、ゆえに我あり」は、デカルトが「方法的懐疑」に基づいて提唱した命題である。

方法的懐疑」とは、すべての知識認識について疑問を持つという思考方法である。感覚常識先入観先人教えなどの一切合切を疑うわけである。

そのように一切合切疑ってみると、絶対確実といえるものは何もないかのように思われるが、「私という存在物事疑って見ている」という事実だけは否定しようがないということ見出される

私が思考しているということは思考している私が存在するということの証である。つまり「私は考える、ゆえに私は存在する」。「われ思う、ゆえに我あり」は、これの文語的な表現である。

我思う、ゆえに我あり

(我思う、故に我あり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 16:08 UTC 版)

我思う、故に我在り」(われおもう、ゆえにわれあり、: Je pense, donc je suis[1]: Cogito ergo sum: I think, therefore I am)は、ルネ・デカルトが仏語の自著『方法序説』(Discours de la méthode)の中で提唱した有名な命題である。

『方法序説』の他、『省察』、『哲学原理』、『真理の探究』でも類似した表現が使われているが、一様でなく、その解釈について争いがある。

ラテン語訳のCogito, ergo sum(コーギトー・エルゴー・スム、cogito =我思う、ergo = 故に、sum = 我在り)との標題が有名だが、これは第三者の訳による『真理の探求』で用いられたもので、デカルト自身がこのような表現をしたことはない。

『方法序説』の幾何学部分以外は、神学者のエティエンヌ・ド・クルセル(Étienne de Courcelles)がラテン語に訳し、デカルト自身が校閲し[2]Ego cogito, ergo sum, sive existo との表現がされている。

デカルト自身がラテン語で書いた『哲学原理』(Principia philosophiae)ではego cogito, ergo sum[3]、『省察』では、Ego sum, ego existo [4]と表現されている[5]

解説

全てについて疑うべし(De omnibus dubitandum。カール・マルクスの言葉)という方法的懐疑により、自分を含めた世界の全てが虚偽だとしても、まさにそのように疑っている意識作用が確実であるならば、そのように意識している我だけはその存在を疑い得ない。「自分は本当は存在しないのではないか?」と疑っている自分自身の存在は否定できない。―“自分はなぜここにあるのか”と考える事自体が自分が存在する証明である(我思う、ゆえに我あり)、とする命題である。コギト命題といわれることもある。哲学史を教える場合の一般的な説明によれば、デカルトはこれを哲学の第一原理に据え、方法的懐疑に付していた諸々の事柄を解消していった、とされる。

また、これを意識の「内部」の発見と位置付けることもできる。中世までの哲学では、意識の内部と外部の問題系というものがなかった。いいかえれば、内部に現われている観念(表象)と外部の実在が一致すると思いなされてきた。ところが、デカルトの方法的懐疑はまずこの一致の妥当性を疑った。すなわち、表象と実在は一致するのではなく、むしろ表象から実在を判断することは間違いを伴う、というのである。「一度でも間違いが起こった事柄に関しては全幅の信頼を寄せない」とするデカルトは、それでもやはり、絶対確実なものを見つけようと試みた。ここで、絶対確実なものとは、表象で直観されたものから実在に関する判断が直接に導かれる事柄のことである。そして、このようなものとは、実は「絶対確実なものを見つける」という試みそのものを可能にする、「私は考える」という事実であった。これによって、意識の「内部」としての「考えるところの私」が確立し、そこに現われている観念と外部の実在との関係が、様々な形で問題に上るようになった。例えば、「観念に対応する実在はいかに考えられるべきか」や「もっとも確実な観念はなにか」といった問いがあげられよう。

後世への影響 その1

以後の哲学は現代に至るまでこの影響を色濃く残しており、同時に、それに対する批判も生まれている(例えばカント『純粋理性批判』やフッサール『デカルト的省察』などにおける批判)。現代ではしばしば、デカルトのコギトの存在確立が近代の幕開けとなったといわれ、ポストモダンなどの見地から様々な形で批判されることがある。しかし、一般に大陸合理論の立場からいえば、デカルトの命題は自我の存在を証明する推論ではない。例えば、哲学者ガッサンディはデカルトの命題を、「(1)全て考えるものは存在する、(2)私は今考えている、(3)ゆえに私は存在する」という三段論法と異ならないと指摘する。そして、デカルトのコギト命題はこの三段論法の形式に則っておらず、雑であると難ずるのである。しかし、デカルトにとって、「(1)全て考えるものは存在する」は、未だ疑わしい。意識作用の直接性から「直観として」導かれたものが、コギト命題である。故に、これを単なる論理推論と考えるのには慎重を要する。これはむしろ「いかなる推理(syllogism)からも帰結(concluditur)されない或る根本的な観念(prima quaedam notio) - (デカルト)」であり、デカルト自身も、「ゆえに」という接続を相応しいとは思っていなかったようである。

後世への影響 その2

  • スピノザは「我は思惟しつつ存在する(Ego sum cogitans)」と解釈している。
  • アンブローズ・ビアスは『悪魔の辞典』の中で、デカルトの発言は不徹底である、厳密性を更に求めるならcogito cogito, ergo cogito sum.(「我思うと我思う、ゆえに我ありと我思う」)というべきであろうと書いている。確かに、cogitoを論ずるときには、それが単なる「私」ではなく「考える私」もしくは「私は考える」の意味であることを忘れてはいけない。
  • 夏目漱石の『吾輩は猫である』において、主人公の猫が「人間は長い歴史の中でこんな当たり前のことしか思いつかない愚かな生き物だ」と嘲笑している。
  • 約2500年前に生きた釈迦ブッダ)の教えにも、この言葉について、ふれているものがある「〈われは考えて、有る〉という〈迷わせる不当な思惟〉の根本をすべて制止せよ。内に存するいかなる妄執をもよく導くために、常に心して学べ」[6]一文を抜き出したものだが、釈迦はこのように語っている。〈中村元 - ブッダのことば - スッタニパータ (岩波文庫) - 第4章ノ14番『迅速』より〉

脚注

  1. ^ Œuvres de Descartes, éd. Ch. Adam & P. Tannery(AT), Vrin, VI, 32, 1996.
  2. ^ ルネ・デカルト著『方法序説』落合太郎訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1967、「解題」6-7頁
  3. ^ Principia philosophiæ, I, 7.
  4. ^ AT. VII, 25
  5. ^ ルネ・デカルト著『方法序説』、山田弘明訳、ちくま書房〈ちくま学芸文庫〉、2010、234-235頁
  6. ^ 中村元 (1984). ブッダのことば : スッパニーダ:Suttanipāta. Nakamura, Hajime, 1912-1999.. Tōkyō: 岩波書店. ISBN 4003330110. OCLC 173514637. https://www.worldcat.org/oclc/173514637 

参考文献

関連項目


我思う、故に我あり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 16:11 UTC 版)

「我」の記事における「我思う、故に我あり」の解説

デカルト言葉懐疑論によってあらゆる事象根拠揺らいだとしても、自分思考しているという事実は思考によって否定されえず、ゆえに自分存在否定されえない確かな物である、という意味。

※この「我思う、故に我あり」の解説は、「我」の解説の一部です。
「我思う、故に我あり」を含む「我」の記事については、「我」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「我思う、故に我あり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「我思う、故に我あり」の例文・使い方・用例・文例

  • 我思う、故に我あり。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



我思う、故に我ありと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「我思う、故に我あり」の関連用語

我思う、故に我ありのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



我思う、故に我ありのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの我思う、ゆえに我あり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの我 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS