ねごろじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ねごろじの意味・解説 

ねごろ‐じ【根来寺】

読み方:ねごろじ

和歌山県岩出市にある真言宗総本山山号一乗山。正しく大伝法院大治5年(1130)覚鑁(かくばん)が高野山開いた伝法院に始まる。のち、根来豊福寺に移転正応元年(1288)頼瑜(らいゆ)が大伝法院堂塔をここに移し新義真言宗拠点としての根来寺が成立戦国時代には多数僧兵根来衆擁して豊臣秀吉対立し焼き打ちされたが、紀州徳川家外護により復興天文16年(1547)完成多宝塔大塔形式をもつ遺構国宝

根来寺の画像
大塔(左)と伝法堂/撮影田島



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねごろじ」の関連用語

ねごろじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねごろじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS