慈眼寺
| 名称: | 慈眼寺 |
| ふりがな: | じげんじ |
| 名称(棟): | 本堂 |
| 名称(ふりがな): | ほんどう |
| 番号: | 2174 |
| 種別1: | 近世以前/寺院 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1986.01.22(昭和61.01.22) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 山梨県 |
| 都道府県: | 山梨県笛吹市一宮町末木 |
| 所有者名: | 慈眼寺 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行16.3m、梁間11.9m、一重、入母屋造、鉄板葺 |
| 時代区分: | 江戸前期 |
| 年代: | 元和8~慶安3(1622~1650) |
| 解説文: | 慈眼寺は真言宗に属する古刹で、江戸時代前期の本堂、鐘楼門、庫裏が現存している。 本堂は簡素な方丈型本堂で、中央奥に仏間、その両脇に座敷を配する。改造は少なく当初の姿をよく留めている。 鐘楼門は一間一戸楼門で、小規模ながら全体の比例や細部に優れている。庫裏は内部に若干の改造がみられるが保存はよく、構造に古式を残している。いずれも当初は茅葺の建物で、地方寺院の伽藍の形を現在に伝える一例として重要である。 |
- じげんじのページへのリンク