《色即是空》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《色即是空》の正しい読み方の意味・解説 

《色即是空》の正しい読み方

「色即是空」の正しい読み方

色即是空」は「しきそくぜくう」と読む。

「色即是空」の意味解説

色即是空」は仏教根本的な教えのひとつであり、般若心経などに含まれている。「一切物質的存在実体のない現象であるに過ぎず空しい」という意味であり、この世のすべては永遠不変ではないことを示している。本来は「色即是空」の後に「空即是色」と続けて読むのが正しいが、空即是色は「空虚のすべてはこの世あらゆる事物現象である」の意味だ。二つ言葉続けて読むことで「この世のすべては空虚であると悟ることで、その空虚実体のある存在として理解できる」という意味になる。

なぜ「色即是空」と読むのか・理由

色即是空」を「しきそくぜくう」と読む際、「いろ、これすなわち、そら」と解釈するのが正しい。「色」はこの世にあるすべての事物現象意味している。「空」実体持たないという意味であり、「しきそくぜくう」と読むことで「この世のすべては実体持たない空虚なのである」と解釈できるまた、「色」と「空」それぞれサンスクリット語の「ルーパ」と「シーニャ」が正し読み方だが、仏教教え中国経由して日本伝わった際、「しき」と「くう」に変化した。「色」については「色がついている物は実体がある」、「空」は「見ることはできるが形を持たない現象」を示す文字として用いられている。

「色即是空」の類語・用例・例文

色即是空」の類語は「泡沫」「儚い」「たまゆら」などがある。「泡沫」は「うたかた」と読み、本来は水面に浮かぶ泡のことである。水面の泡は形成されてもすぐに弾け消えてしまうことから、「形のある物は不変ではなくいずれは消える」という、仏教根本的な教えを示す例として用いられる。「儚い」は「はかない」と読み、「確かなものがなく、淡く消えやすい」という意味がある。「人の夢」と書いて「儚い」と読むのは「人が抱く夢は不確かなものであり、簡単に消えてしまう」の意味込めているのが理由だ。「たまゆら」は「しばらくの間の意味を持つ言葉だが、いつまでという具体的な意味は含まれていない

いつ始まっていつ終わるかわからない不安定な感じ色即是空教え合致しているのが類語と見なされている理由だ。例文としては「色即是空教え忘れない」「人の想い泡沫なもの」「儚い雰囲気あの人魅力だ」「日々たまゆら安らぎは必ずしも心を癒すとは限らない」などがある。

「色即是空」の英語用例・例文

色即是空」を意味する英単語存在しないが、類似した意味として「matter is void」がある。直訳すると「物質無効です」の意味になるが、そこから転じて色即是空の意味である「この世のすべては空虚である」と訳されるようになった例文として「色即是空教え」は「matter is void teaching」になる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《色即是空》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《色即是空》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS