《良かったです》の敬語
「良かったです」の敬語表現
「良かったです」は、「良い」の過去形である「良かった」と丁寧語の「です」から構成されており、敬語表現としてそのまま使うことができます。「良かったです」のより丁寧な敬語表現は、「よろしゅうございます」や「ようございます」となります。また、「よろしかった」に丁寧語の「ですね」をつけた「よろしかったですね」も、「良かったです」の敬語表現です。「よろしかったですね」は相手の状態を一緒に喜んでいることを表現できる言い回しで、目上の人に良いことがあった時などに「それはよろしかったですね」と伝えます。「良かったです」の敬語の最上級の表現
「良かったです」の敬語の最上級の表現は、「よろしゅうございます」になります。しかし、日常生活・ビジネスどちらにおいてもほとんど使われないため、「良かったです」を言い換えた最上級の敬語表現を使うのが適切です。「良かったです」の言い換え表現の中で最も丁寧なのは、「喜ばしい限りです」になります。「この上なく」という強調表現をつけて「この上なく喜ばしい限りでございます」にすると、さらに丁寧な敬語表現となります。また、「ありがとうございます」も「良かったです」の言い換え表現であるため、強調表現の「誠に」をつけた「誠にありがとうございます」も最上級の敬語表現となります。「良かったです」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
ビジネスメール・手紙においては、直接的な表現を避けるのがビジネスマナーとされています。また、「良かったです」は文章として書くにはカジュアルな表現であり、「よろしゅうございます」や「ようございます」も慇懃無礼な印象を与える言い回しであるため、別の表現に言い換えるのがよいでしょう。例文:平素より大変お世話になっております。先日は、セミナーでお会い出来て光栄でした。よろしければ、今後の方針について打ち合わせさせていただきたく存じます。ご検討ください。
例文:お世話になっております。この度は、御社のプロジェクトのお役に立てたようで誠に喜ばしい限りでございます。今後ともよろしくお願いいたします。
例文:このたびの台風被害に際し、心よりお見舞いを申し上げます。幸い社屋に被害はなかったとお聞きし、安堵いたしました。一日も早い復旧をお祈りしています。
「良かったです」を上司に伝える際の敬語表現
「良かったです」を上司に伝える際の敬語表現は、上司との関係性や状況によって異なります。親しい間柄の上司であれば、「良かったです」を使っても構いません。ただし、直属ではない上司や高い地位の上司に対して「良かったです」を使うと失礼に当たります。状況に合わせた「良かったです」の言い換え表現を使うのが適切です。上司の昇進や栄転などに対する喜びを伝える場合は、「昇進されて良かったですね」ではなく「昇進おめでとうございます」と言い換えられます。また、上司と一緒に仕事ができて嬉しかった気持ちを伝える場合は、「一緒にお仕事ができて良かったです」ではなく、「一緒にお仕事ができて光栄です」と言い換えることができます。直属ではない上司や高い地位の上司の場合は、語尾を「ございます」に変えて「一緒にお仕事ができて光栄でございます」と伝える方が適切です。状況に合わせて適切な敬語表現が使えるように、「良かったです」の言い換え表現を把握しておく必要があります。
「良かったです」の敬語での誤用表現・注意事項
「良かったです」の疑問形の敬語表現として、「よろしかったでしょうか?」というフレーズが用いられることがあります。語尾が丁寧語表現の「でしょうか」であるため文章的に間違っていないように感じますが、正しい表現ではありません。例えば、「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」という表現では、現在のことを「よろしかった」という過去形でたずねている形となります。正しい表現は、「ご注文は以上でよろしいでしょうか?」です。また、「良かったです」は敬語ではありますがカジュアルな表現であるため、友達や同僚など親しい間柄の人に対して使うのが適切です。目上の人に使うのは不適切とされているので、注意が必要です。「よろしゅうございます」や「ようございます」も「良かったです」の敬語表現ではありますが、日常会話で使われることもほとんどなく、ビジネスシーンではネガティブな印象を与えることもあります。そのため、特にビジネスシーンにおいては、「喜ばしい限りです」や「何よりです」など状況に合わせた言い換えをするのが無難です。
「良かったです」の敬語での言い換え表現
・よろしゅうございます・よろしゅうございました
・ようございました
・よろしかったですね
・嬉しく思います
・嬉しい限りです
・嬉しい限りでございます
・この上なく嬉しい限りでございます
・嬉しく存じます
・喜ばしい限りです
・喜ばしい限りでございます
・この上なく喜ばしい限りでございます
・喜ばしく存じます
・何よりです
・何よりでございます
・安心しました
・安心いたしました
・ありがとうございます
・誠にありがとうございます
・光栄です
・大変光栄です
・お役に立てて光栄です
・安堵しました
・安堵いたしました
・大変安堵いたしました
《良かったです》の敬語
良かったですの敬語表現
「良かったです」を敬語で表現すると「よろしゅうございました」になります。「良かったです」は「良い」の過去形である「良かった」に「です」を組み合わせた言葉です。そのため、敬語に直すとそれぞれの言葉の尊敬語である「よろしい」と「ございます」になり、その過去形である「よろしゅうございました」と表現されるのです。良かったですの敬語での誤用表現・注意事項
「良かったです」自体も丁寧語なので目上の人に使っても誤りではありません。文法と照らし合わせても不自然ではありませんが、敬語ではないので尊敬語を使わなければいけない場では不適切です。家族や親しい友人との会話で使う言葉というイメージが強いため、ビジネスの場や目上の人へ使うのは相応しくないとされることもあります。書面で記す場合も「良かったです」では会話をそのまま書き記したように読めてしまうので、内容に応じた適切な表現に直すのがマナーです。良かったですの敬語での言い換え表現
「良かったです」を敬語で言い換える場合、「よろしかったですね」が無難です。どのような状況でも使える表現なので、他に適切な表現が連想できない場合はよろしかったですねと言えばほぼ間違いありません。しかし、職場の上司や学校の先生など目上の人に対してはより丁寧な表現の「ようございました」「よろしゅうございました」が適しています。「ございます」は「です」を丁寧に表現した言葉なので相手への敬意を示す効果があります。一方で家族や友人など身近な人に対して使うのは慇懃無礼になることもあるので最適な選択ではありません。言葉そのものも古いイメージがあるため、目上の人でもよほど年上でなければ不自然に感じられることもあります。日常会話において多用する言い換え表現として「何よりです」「嬉しく思います」があります。「何よりです」は「何より嬉しいです」を省略した表現なので、相手を肯定する、好意的に解釈するのに適しています。「嬉しく思います」は嬉しいことに対する好意的な感情を示した言い方なので「何よりです」よりも直接的な表現です。プレゼントを貰う、自分の仕事が高く評価されるなど何らかの形で得をした際に使うのが適切です。相手への感謝の気持ちを表現するなら「ありがとうございます」が分かりやすい言い方です。シンプルな表現ですが、だからこそ即座に感謝していることを理解してもらえます。目上の人や取引相手などには「○○様のおかげです」と、自分がへりくだった形で感謝の気持ちを示すのが礼儀です。《良かったです》の敬語
良かったですの敬語表現
「良かったです」という表現を敬語表現にすると「よろしゅうございました」となるでしょう。「良かったです」は「良い」の過去形である「良かった」に「です」を組み合わせた言葉です。そのため、敬語に直すとそれぞれの言葉の尊敬語である「よろしい」と「ございます」になり、その過去形である「よろしゅうございました」になる、と解釈できるわけです。
良かったですの敬語での誤用表現・注意事項
「良かったです」という表現も、丁寧表現であり、特に失礼のない言い方なので、目上の人に対して使っても不自然ではありません。「良かった+です」という言い方に違和感を覚える人はいるかもしれませんが、「よろしゅうございました、と言うべきだ」と行って怒る人はまずいないでしょう。「良かったです」はぶっきらぼうな言い方ではないか、という印象を抱かれる懸念はあります。とはいえ、そのような印象を抱く方はおそらく「よろしょうございました」に対しても「時代めいた表現だなあ」という違和感を抱くでしょう。
もはや「良かったです」という表現の切り口に固執せず「素敵でございました」「感動いたしました」のように言い換えるとよいでしょう。
良かったですの敬語での言い換え表現
「良かったです」を敬語で言い換える場合、「よろしかったですね」が無難です。どのような状況でも使える表現なので、他に適切な表現が連想できない場合はよろしかったですねと言えばほぼ間違いありません。しかし、職場の上司や学校の先生など目上の人に対してはより丁寧な表現の「ようございました」「よろしゅうございました」が適しています。「ございます」は「です」を丁寧に表現した言葉なので相手への敬意を示す効果があります。一方で家族や友人など身近な人に対して使うのは慇懃無礼になることもあるので最適な選択ではありません。言葉そのものも古いイメージがあるため、目上の人でもよほど年上でなければ不自然に感じられることもあります。日常会話において多用する言い換え表現として「何よりです」「嬉しく思います」があります。「何よりです」は「何より嬉しいです」を省略した表現なので、相手を肯定する、好意的に解釈するのに適しています。「嬉しく思います」は嬉しいことに対する好意的な感情を示した言い方なので「何よりです」よりも直接的な表現です。プレゼントを貰う、自分の仕事が高く評価されるなど何らかの形で得をした際に使うのが適切です。相手への感謝の気持ちを表現するなら「ありがとうございます」が分かりやすい言い方です。シンプルな表現ですが、だからこそ即座に感謝していることを理解してもらえます。
目上の人や取引相手などには「○○様のおかげです」と、自分がへりくだった形で感謝の気持ちを示すのが礼儀です。
- 《良かったです》の敬語のページへのリンク