《舞踊》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《舞踊》の正しい読み方の意味・解説 

《舞踊》の正しい読み方

「舞踊」の正しい読み方

舞踊」は「ぶよう」と読む。

「舞踊」の意味解説

舞踊」とは、音楽合わせて体を動かしテーマ伝え動きである。芸術一つとして高く評価され世界各地伝統的な舞踊成立している。演劇映画など娯楽作品にもとりこまれ、多くの人から人気パフォーマンスだ。

なぜ「ぶよう」と読むのか・理由

舞踊(ぶよう)」は「舞(ぶ)」「踊(よう)」と、2つ漢字音読みから成立している。いずれの読み方も「音に合わせて体を動かすこと」という意味だ。似た種類漢字組み合わせいずれも音読みにすることで「舞踊(ぶよう)」は意味が強調されている。

「舞踊」の類語・用例・例文

舞踊」の類語には「演舞」「舞」がある。いずれも、音に合わせて体を動かすという意味は変わらない。ただし、「舞踊」には伝統的な芸術というニュアンスがある。「日本舞踊」「伝統舞踊」という言葉あるように、古くから継承されてきたパフォーマンスを「舞踊」と呼ぶ傾向にある。「演舞」は作品として提示されるダンスで、「舞」は即興的な動きも含む。以下、「舞踊」を使った例文である。

「彼女は日本舞踊小さころから習っていた。そのせいだろうか。彼女の着物着こなしは、ほかの人よりも立派に見える」
「私はすべての芸術映画の中で統合したいのです。歌、舞踊歌舞伎映像的に表現し海外観客感動させたい
「私には芸術理解する素養がない。それでも、目の前で行われている舞踊が非常に高度であることはなんとなく分かった
伝統舞踊師範会い、その情熱感銘受けた一方で伝統以外の価値観批判したがるのには違和感覚えた

「舞踊」の英語用例・例文

舞踊」は英語で「danceと書く。ただし、伝統的な側面強調したいときにはTraditional dance伝統舞踊)」と表現する。以下、英語における「舞踊」の例文挙げていく。

The soccer player was gracefully acting alone on the field. Everything he did was beautiful. He seemed to enjoy dance more than soccer.(そのサッカー選手フィールドの中で一人だけ優雅に振舞っていた。彼の所作はすべてが美しかった。彼はサッカーというよりも、舞踊楽しんでいるようだった)

Learning traditional dance made me fall in love with Japan. Especially, dancing while wearing a kimono is the biggest attraction. I dance all the time, feeling like I'm Japanese.(伝統舞踊を学ぶことで私は日本をとても好きになった。特に、着物着て踊るところがその最大魅力だ。まるで日本人になったのような気持ちで、私はいつも踊っている)

Your skills are not yet ready for the stage. Art is a tough world. No matter how much you love dance, people who don't have talent will drop out.(あなたの技術ではまだ、舞台立たせることはできません。芸術とは厳し世界なのです舞踊どんなに好きでも、才能がない人はどんどん脱落していきます

《舞踊》の正しい読み方

「舞踊」の正しい読み方

舞踊」の正し読み方は「ぶよう」である。

ちなみに舞踏」は「ぶとう」と読む。

「舞踊」の意味解説

舞踊の意味には、リズミカルに体を動かせ表現するという意味がある音楽合わせて踊る様子表現する語である。感情意志を表す芸術的な動きとも言える。また古くから人類呪術的行ってきた動き音楽と結びつけた用語でもある。古代では原始的な身ぶりの舞により、魔除けや平和を祈っていた。自然の猛威災害飢餓などを乗り切るための祈願儀式だったのだ。そこから発展して明治時代日本でも舞踊という語ができた。

なぜ「舞踊」と読むのか・理由

舞踊」の「舞」は中学校レベル漢字で、訓読みで「ぶ・む」、訓読みで「ま(う)・まい・もてあそ(ぶ)」と読む。「む・もてあそ(ぶ)」は常用漢字外の読み方であり、「舞踊」は送り仮名がない熟語なので音読みの「ぶ」と読むのが自然である。「踊」については音読みで「よう・ゆ」、訓読みで「おど(る)」になる。音読みの「ゆ」は常用漢字外の読みであり、「ぶよう」が読みやすいと言える

「舞踊」の類語・用例・例文

舞踊」の類語には、「踊り(おどり)」や「舞踏(ぶとう)」が挙げられる。「踊り」は音楽合わせて踊る動作のことで、盆踊り社交ダンスなどさまざまな種類がある。「舞踏」はその昔宮中行われる儀礼動作のひとつであったその後ダンス翻訳語となる。「舞踊」の種類とも言える類語としては、「原始舞踊(げんしぶよう)」や「民族舞踊みんぞくぶよう)」がある。そのほかにも、「舞楽(ぶがく)」や「遊戯(ゆうぎ)」も類語含まれる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《舞踊》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《舞踊》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS