《舎人》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《舎人》の正しい読み方の意味・解説 

《舎人》の正しい読み方

「舎人」の正しい読み方

舎人はの正し読み方は「とねり」もしくはしゃじん」である。ただし「しゃじん」の読み方限定的で、「とねり」と読む場面の方が多いだろういずれにせよ「しゃひと」とは読まない

「舎人」の意味解説

舎人とは、古代において天皇皇族のそばで護衛雑用従事した者のことである。ヤマト王権時代には既に存在していた。天武天皇時代673年本格的な整備が行われ大舎人(おおどねり)の制が成立したまた、舎人地名でもある。東京愛知鳥取島根佐賀などに見られ現存する中で最も有名なのは東京都足立区舎人だろう。東京都荒川区足立区を結ぶ、日暮里・舎人ライナーという鉄道路線もある。宮廷仕え舎人多く住んでいた、舎人苗字を持つ一族土地だった、など由来諸説ある。舎人苗字一つでもあり、地名から生まれた可能性もある。舎人の姓をもつ人は、東京愛知静岡埼玉に多い。

なぜ「舎人」と読むのか・理由

役職としての舎人を「とねり」と読む理由には「とのいり(殿入り)」「とのはべり(殿侍)」が縮められたという説がある。地名場合土地の形からきている可能性もある。「とね(小石の多い痩せた地)」と「いり(谷の奥)」が合わさって「とねり」となったという説だ。その他、聖徳太子身分隠して旅をした際に唯一正体見破った舎人がいた地をとねりと呼ぶようになった、など諸説ある。単に役職としての召使の意味を表すか、舎人音読みする場合に「しゃじん」と読むこともある。地名人名場合には間違いとなるため注意が必要である。

「舎人」の類語・用例・例文

東国からは多く舎人輩出され国家軍事力基礎支えた」「大海人皇子少数舎人とともに挙兵し戦い勝利した」など、古代役職名を示すため歴史触れるような文脈使用されることが多い。「舎人山手線近く、静かで住みやすい街です」「舎人さんなら先ほど退勤しました」など、地名人名なら普通の名詞として使用できる歴史触れ内容になる場合は、役職の意味区別できるよう配慮が必要である。

「舎人」の英語用例・例文

役職地名などいろいろな意味をもつが、いずれにしても「toneri」となる。ただし「The prince fought with few servants.(王子少数舎人とともに戦った)」のように役職を示す場合には「servant」「valethorse」「boyfootman」などを使用して良い詳しく説明する場合にはsomeone who works in close proximity with the emperor or imperial family. といった表現考えられる。「Toneri is quiet and is a livable town.(舎人は静かで住みやすい街です)」のように、地名人名を表す場合には、固有名詞のため他の言葉置き換えることはできない



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《舎人》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《舎人》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS