《花椒》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《花椒》の正しい読み方の意味・解説 

《花椒》の正しい読み方

「花椒」の正しい読み方

花椒」は「かしょう」と読む。中国語読みでは「ほあじゃお」となる。

「花椒」の意味解説

花椒」はミカン科サンショウ属植物であり、原産地中国では調味料として使われている。「」には「かぐわしい」「香ばしい」など香りに関する味がある調味料として用い花椒果皮乾燥させた物だが、その形状花びらのように見えることから「かぐわしい花」の意味を持つ「花椒」と表記するようになった

なぜ「花椒」と読むのか・理由

花椒」を「かしょう」と読むのは日本の山共通点が多いためである。花椒山椒は共にミカン科サンショウ属であり、香り付けとして用い調味料としての需要がある点も一緒である。強い辛味持ち、しびれる感じもたらすのも両方共通している特徴だ。「かしょう」の読みは文字音読み以外に「花のような山椒」という意味を持つが、これは花椒形状細かく散った赤い花びらのように見えるのが理由である。

「花椒」の類語・用例・例文

花椒」の類語は「はじかみ」「山椒」「中華ペッパー」などがある。「はじかみ」は「」の古い読み方であり、本来の意味刺激が強い調味料野菜一般的な名称であった香り強く刺激を持つ調味料野菜種類問わずはじかみ」と読んでいたが、やがて葉生姜のことを「はじかみ」と呼ぶようになった花椒を「はじかみ」と読むのは「葉生姜のように香り刺激が強い」という意味がある例文としては「花椒麻婆豆腐欠かせない」「はじかみ香り良さ大人になってから分かる」などがある。「山椒」は日本の山と同じ「さんしょう読みだが、これは特有の香り刺激山椒似ているためである。「本場中国の山香りが違う」などと用いることができる。「中華ペッパー」はアメリカチャイナタウン用いられている「chinese pepper」を翻訳した言葉である。花椒の強い刺激胡椒似ているため、「中国胡椒」という意味の「chinese pepper」が使われるようになった胡椒コショウ科コショウ属植物なので花椒はまった別の品種だが、強い刺激持っている共通点があることから「中国胡椒」と誤解されこのような前になった。「中華ペッパー刺激食欲増進効果がある」などと使うことができる。

「花椒」の英語用例・例文

花椒」は英語では「sichuan pepper」「chinese prickly-ash」などと表記される直訳すると「sichuan pepper」は「四川省胡椒」、「chinese prickly-ash」は「中国の山」となる。花椒中国四川省発祥である四川料理不可欠な食材であり、風味胡椒山椒似ているのが名前の由来だ。英語の例文としては「花椒欲しい」を意味するI want sichuan pepper」や、「花椒良い香りだ」となる「chinese prickly-ash has a nice scent」などがある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《花椒》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《花椒》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS