《苣木》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《苣木》の正しい読み方の意味・解説 

《苣木》の正しい読み方

「苣木」の正しい読み方

「苣木」は日本地名および人名で、地名としては主に「ちゃのき」、人名名字)としては「ちさき」もしくは「すがき」と読む。

「苣木」の意味解説 / なぜ「苣木」をこう読むのか

「苣木」のルーツ佐賀県にある地名、苣木(ちゃのきとされる佐賀県佐賀市富士町大字苣木である。

苣木(ちゃのき)は「萵苣の木ちしゃのき)」が変じた言葉とされる

萵苣」は「ちしゃ」の他に「ちさ」とも読み、また「苣」単体で「ちさ」と読むことがあるここから名字の「苣木(ちさき)」という読み方成立したといえる

「苣木(すがき)」という読み方には諸説あり定かでないが、たとえば「《苣》を《》と混同誤読したのではといった説がある。

《苣木》の正しい読み方

「苣木」の正しい読み方

「苣木」の正し読み方は「ちさき」「すがき」「ちゃのき」である。

「苣木」の意味解説

「苣木」は日本の名字で、「ちさき」や「すがき」と読む。どちらも佐賀県佐賀市富士町にある「苣木」という大字から発祥しているが、その地名の「苣木」は「ちゃのき」と読み江戸時代の記録にも残されている。佐賀県発祥名字のため、現在でも佐賀県に最も多い。しかし、めずらしい名字であるために全国にも200人ほどしか存在せず、一番多い佐賀県でも50人ほどである。

「苣木」という有名人には、「苣木寛之(ちさきひろゆき)」や「苣木浅彦(すがきあさひこ)」がいる。苣木寛之1960年生まれギタリストで、福岡県出身である。苣木浅彦佐賀県出身地球科学者で、1923年2月23日生まれて2010年4月22日亡くなった鉱床学専門とし、東北大学山口大学名誉教授の称号受けている。1980年には岡山県で、1981年には秋田県で二種類の新鉱物発見したという業績がある。

なぜ「ちさき・すがき・ちゃのき」と読むのか・理由

「苣木」の「苣」は音読みでは「キョ」と読み訓読みでは「たいまつ」「ちさ」「ちしゃ」と読む。いっぽう、「苣木」の「木」は音読みで「ボク」「モク」、訓読みで「き」「こ」と読む。ちなみに、「木」は名前に使用できるが、「苣」は名前に使用できない漢字である。

「苣」の訓読みの「ちさ」と「木」の訓読みの「き」が結びついて、「苣木」を「ちさき」と読むのは典型的な訓読みである。また、地名の「苣木(ちゃのき)」は、その地域に「萵苣の木(ちしゃのき)」の巨木多かったことから付けられたといわれている。

「苣木(ちさき)」に比べて「苣木(すがき)」はかなりの少数派であるが、「苣」に「すが」という読み方はなく、それに近い音も存在しない。これは、「苣」を崩した字を、「(すが)」の崩し字読み間違えたことが原因だといわれている。

「苣木」の類語・用例・例文

「苣木」は人名地名のため、類語存在しない文中では、「苣木という名字は、何と読むのでしょうか」「佐賀県佐賀市富士町には、苣木の棚田広がる」「苣木地区でマウンテンバイク国際大会開催された」のように使用する

「苣木」の英語・用例・例文

「苣木」は固有名詞なので、英語でもそのまま「Chisaki」「Sugaki」「Chanoki」と表記する使用例としては、「Sugaki will come back in 30 minutes.(苣木は30以内戻ってくるよ。)」や、「My mother has got experience planting rice paddies in Chanoki.(母は、苣木で田植えをした経験がある。)」「In addition to rice, the terraced paddy field in the Chanoki area are also used to grow cotton.(苣木地区にある棚田ではコメの他に綿花栽培おこなわれている。)」などがある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《苣木》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《苣木》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS