《芳名帳》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《芳名帳》の正しい読み方の意味・解説 

《芳名帳》の正しい読み方

「芳名帳」の正しい読み方

芳名帳」の正し読み方は、「ほうめいちょう」である。

「芳名帳」の意味解説

芳名帳ほうめいちょう)」は、葬儀結婚式個展式典などの出席者が名前や住所を書く帳面のことである。一般に受け付け置かれており、受け付けする際に参加する本人自分記帳するまた、参加者全員記入するのが基本である。これは、「芳名帳」の役割が、出席者把握にあるためである。名前や住所記載してもらうことで出席者正確に把握し後日お礼を送るときや次回招待客リストアップなどに活用する。なお、葬儀イベント参加する際、遺族開催者と面識ない場合、後からどこの誰なのかわかるように記載する必要がある

なぜ「芳名帳」と読むのか・理由

芳名帳」という語は、「芳名」を書く「記帳」に由来した言葉である。このうち名前の敬語表現である「芳名」は、「ほうめい」と読む。そこから、「芳名帳」は「ほうめいちょう」と読む。

「芳名帳」の類語・用例・例文

芳名帳」の類語には、「芳名録ほうめいろく)」がある。ほぼ同じ意味で使われるまた、芳名自体がすでに敬語表現であるが、そこにさらに敬意を表す接頭辞「ご」を付けたご芳名帳」と表現されることもある。「ご芳名」という表現二重敬語と言えるが、例外的に正し使い方とされている。なお、「芳名帳」の語の由来となっている「芳名」の類語には「尊名」があるが、「尊名帳」と表現されることは一般的にない。

「芳名帳」の英語用例・例文

芳名帳」は英語ではvisitors' book」あるいは「guest book」のように表現できる

《芳名帳》の正しい読み方

「芳名帳」の正しい読み方

芳名帳」の読み方は「ほうめいちょう」である。

「芳名帳」の意味解説

芳名帳」は、来賓の名を書き留めておくための名簿である。ゲストブックともいう。結婚式・パーティー・イベント・式典葬儀個展発表会などの場で用いられる記入内容は、場合によるが、来賓氏名住所電話番号会社名などが記される会場入り口置かれ賓客自分記帳する形がとられる

主催者芳名帳照会して出席者把握できるその意味芳名帳出席者名簿としての役割も果たす。結婚式では祝儀授受管理に役立つ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《芳名帳》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《芳名帳》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS