《茶梅》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《茶梅》の正しい読み方の意味・解説 

《茶梅》の正しい読み方

「茶梅」の正しい読み方

茶梅」は「さざんか」と読む。漢字音読みで「ちゃばい」と読むこともある。

「茶梅」の意味解説

茶梅」はツバキ科ツバキ属常緑広葉樹である。日本原産の低木で、晩秋から初冬開花時期になることから寒さに強いイメージがあるものの、実際温暖な環境を好む。日本でも九州四国生息可能な北限地域であり、東北北海道などの冷涼な地域見られる茶梅改良され品種である。茶梅赤色淡い桃色ツバキ似た花をつけるが、花弁一枚ずつ散るのが特徴だ。長さが約2センチから5センチほどの、縁がぎざぎざになっている楕円形で艶のある深い緑色である。日本以外の地域では台湾インドネシアフィリピンなど熱帯亜熱帯地域生息している。ツバキ属植物なのでツバキ交雑しやすく、日本では純粋な茶梅よりもツバキ交雑し品種の方が多いと言われている。

なぜ「茶梅」と読むのか・理由

茶梅と書いて「さざんか」と読む理由江戸時代風習由来とされている。茶梅新芽お茶にして飲む地域があり、その風習優雅美しいと評判になったことから「茶梅」の文字使われるようになった。「茶梅と書いて「ちゃばい」と読むのは新芽お茶にして飲んでいた頃の名残である。また、さざんか」の表記には「山茶花」もあるが、こちらが本来の表記であり、「茶梅」は中国使われていた表記という説もある。中国ではツバキ「山茶花」表記し、日本伝わった際にそれぞれの読み方取り違えたと言われている。

「茶梅」の類語・用例・例文

茶梅」の類語「山茶花」茶梅花」「寒椿」などがある。「山茶花」茶梅花」はどちらも読みは「さざんか」であり、「茶梅」の別称である。「茶梅花」は茶梅の花が咲いている状態に多用される表記だ。「寒椿」は「かんつばき」と読み茶梅ツバキ交雑種である。地域によっては茶梅寒椿表記することがある例文としては、「茶梅綺麗な花が咲いた」「山茶花は冬の季語である」「生け花茶梅花を使った」「庭に寒椿植えている」などがある。

「茶梅」の英語用例・例文

茶梅」の英語表記「camellia」使われているが、厳密に言えば誤りである。「camellia」東南アジア産のツバキ用いられた名称であり、次第ツバキ属の花全体「camellia」と呼ぶようになった。そのため、現在では茶梅ツバキ区別する意味で日本語読みのまま「sasanqua」と表記するケースが多い。例文には「床の間には茶梅の花が飾られている」「庭で育てている茶梅の高さは3メートル達する」をそれぞれ英文直した「The alcove is decorated with sasanqua flowers.」「The height of camellia grown in the garden reaches 3m.」がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《茶梅》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《茶梅》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS