《茸》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《茸》の正しい読み方の意味・解説 

《茸》の正しい読み方

「茸」の正しい読み方

」は主に「きのこ」と読む字。「くさびら」と読むこともある。「」の1字ではもっぱら「きのこ」だが、椎茸松茸舞茸のような熟語においては「たけ」と読まれる

医学医療関連する分野では、「」は音読みで「ジョウ」と読まれる。たとえば「鼻茸」は「びじょう」、「鹿茸」は「ろくじょう」と読む。もっとも鼻茸は「はなたけ」ともいう。

振り仮名を伴う「る」は「しげる」と読む。ただし通俗的な文脈では、インターネットスラング念頭において「きのこる」という読み方当てられる場合がないとも言い切れない。

「茸」の意味解説

」とは、顕著な子実体形成する菌類一種を指す言葉である。山野の木の陰や朽ち木生成されるものが多く、ほとんどの種類は傘のような形状になっている食用として使われている「椎茸」や「松茸」、「舞茸」などのキノコ類と、テングタケのような有毒性のあるキノコ類総称して」という言葉使われることもある。「しげる」という読みを行う場合の「」という漢字には、「草木盛んに生える」という意味が含まれている。他にも「鹿の古い角が落ちてその後生え柔らかい角」という意味を持つ場合もある。

なぜ「茸」と読むのか・理由

」という漢字古くは「たけ」と呼ばれることが多かった「松茸」や「椎茸」、「舞茸」などの熟語が「たけ」と読まれているのは、その名残だと考えられている。「たけ」と呼ばれていたのは、の垂直方向への成長早いことが由来だとされている。その成長早さが「竹」に似ていることから「」は「たけ」と読まれるようになったのである。しかし、は竹や木のような高さに成長することはない。その様子を見て木の子ども」という意味で「きのこ」と呼ばれるようになった

「茸」の類語・用例・例文

」の類語として挙げられるのは、「松茸」や「椎茸」、「舞茸」といったキノコ類を指すものが多い。他には「」や「微生物」といったものも類語含まれる場合がある。「取りに行く」といった使い方をするケースが多い。「病院検査受けた鼻茸だと診断された」といった使われ方もあるだろう。「週末友人茸狩り参加する予定だ」という文章も、「」の良い使い方と言える。「知識のない人が茸狩りを行うと毒茸食べてしまう危険性もある」といったように注意喚起促すような文章作るともできるだろう。「社員旅行での目玉夕食松茸出てくることだ」という文章は、他の人と会話するときに使える例文である。

」を使った会話は以下のようになる
明日友人茸狩りに行く予定なんだ」
そうなんだ。でも、素人茸狩りに行くのって危険じゃないの?」
大丈夫だよ当日詳しい人同行してくれることになっているんだ」
「それなら安心だね。松茸持って帰ってくるのを楽しみにしてるよ」

「茸」の英語用例・例文

」の英語は「mushroom」である。有毒なを指す場合には「a toadstool」という英語が使われる。「I'm going to get the mushrooms.」という英文書けば、「取りに行く」という意味になる。「The mushroom dishes at that restaurant are excellent.」という英文は、「あのレストラン料理絶品である」という意味を伝えたいときに使える例文だ。「茸狩り」という言葉使いたい場合は、「mushroom-gathering」と書くのが正し表記と言える。「I grow mushrooms.」という英文は「私は栽培している」という意味を伝えるときに役立つだろう。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  《茸》の正しい読み方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《茸》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《茸》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS