《萌芽》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《萌芽》の正しい読み方の意味・解説 

《萌芽》の正しい読み方

「萌芽」の正しい読み方

萌芽」の正し読み方は「ほうが」である。「萌」の音読みは「ほう」・「ぼう」だ。訓読みは「(めぐ)む」・「(めば)え」・「(きざ)す」や、「(も)える」・「(も)やし」・ 「たみ」となる。「」は音読みでは「が」訓読みでは「め」と常用漢字表にはない読み方の「(めぐ)む」だ。

「萌芽」の意味解説

萌芽の意味は、草木芽生えである。草木が出ることや、そのものも指す。(新しい)物事が起こる兆しの意味でも使われる

なぜ「萌芽」と読むのか・理由

萌芽」の「萌」は、音読みでは「ほう」である。「」も音読みする「が」となる。「萌芽」は音読みするため「ほうが」と読む。

「萌芽」の類語・用例・例文

萌芽」の類語は「兆し」・「芽生え」などである。「萌芽」の用例には、石川三四郎の「土民生活」に「アの元気ある萌芽を見ると今更希望に充される」の一文見られる石川啄木は「弓町より」の中で、「萌芽」を「私は最近数年間の自然主義運動を、明治日本人四十年間の生活から編みだした最初哲学萌芽であると思う」のように使っている。

例文は「春になる祖母は、自然豊かなこの土地草木萌芽眺めて嬉しそうにしていた」や、「子供教えときにはあさがおの萌芽という使い方は適切ではない」などだ。「彼女は小学生になる前から文字覚えて物語のようなものを書いていたが、それが彼女が日本代表する作家になる萌芽だったと言えるだろう」や、「課長とはコミュニケーションとりにくいという課員訴えが、彼に対する不満の萌芽だった」などとして用いることもできる

「萌芽」の英語用例・例文

萌芽」の英語は「germination」である。用例には、EDR日英対訳辞書に「a method called the hot water germination method, used for speeding up the germination of plants」(植物の発芽促すために使われる温湯浸法呼ばれる方法)が載っている。同じEDR日英対訳辞書には「a spore that remains dormant for a period before germination, called a resting spore」(休眠胞子呼ばれる発芽前の期間休眠している胞子)もある。例文は「If conditions such as temperature and humidity are met, germination of plants can be seen」(温度湿度などの条件揃えば植物の萌芽見られる)などだ。

日英京都関連文書対訳コーパスにある「The germination of this legend can be found in the Edo period, when Japanese people began to be interested in the northern region」(この伝説の萌芽もやはり日本人の目が北方向き始めた江戸時代にある)は、「物事兆し」という意味で「萌芽」が使われている用例である。例文は「The opening of the country was the germination of civilization and enlightenment」(開国文明開化萌芽だった)などだ。「The germination of the system of participation and responsibility, a fundamental tenet of democracy, was a system of lottery in which every citizen could be elected」(民主主義基本的理念である参加責任システム萌芽は、すべての市民選ばれる可能性のあるくじ引きシステムだった)という使い方もできる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《萌芽》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《萌芽》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS