《蒔田》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《蒔田》の正しい読み方の意味・解説 

《蒔田》の正しい読み方

「蒔田」の正しい読み方

読み方:まきた・まきだ・まいた

「蒔田」の意味解説

田植えをしない稲作方法もあり、「蒔田(まきた)」や「摘田(つみた)」と呼ばれる。かつて行われていた稲作方法であるが、籾を直接田んぼに蒔く方法焼き畑に近い悪法とされていた。成熟させるのが難し方法であったが、幕末まで行われていた地域もある。

電話帳には、「蒔田」という名字全国で7,000人くらい登録されている。一番多い読み方は「まきた」だが、「まきだ」や「まいた」という読み方もある。地名としては、青森県五所川原市金木町蒔田や、神奈川県横浜市南区蒔田町や、岩手県九戸郡九戸村伊保内小字蒔田がある。しかし、現在の蒔田」という名字の人は静岡県に一番多く次いで東京都、その次が千葉県になっている。特に1,000人以上が存在するのは、静岡県のみである。

なぜ「蒔田」と読むのか・理由

蒔田」の「蒔」は音読みで「シ」「ジ」と読み訓読みでは「う(える)」「ま(く)」と読む。いっぽう、「田」は音読みで「デン」、訓読みでは「た」「か(り)」「か(る)」と読む。なお、「田」の訓読みの「か(り)」「か(る)」は表外読み
神奈川県横浜市にある「蒔田町(まいたちょう)」は、室町時代から存在した町である。かつては、「蒔田城(まいたじょう)」という城もあった町だ。地名の由来は、籾を直接田んぼに「蒔いた稲作方法からきたという説や、「あすだ河」の「明田」という字を「めいた」と読み、「めいた」から「まいた」になったという説がある。

「蒔田」の類語・用例・例文

人名地名の「蒔田(まきた・まきだ・まいた)」には類語対語はない。「蒔田」を使った例文としては、「蒔田は、昨日から風邪で学校休んでいる」や、「蒔田町は、神奈川県横浜市にある」などがある。

また、前述のとおり田植えをせずに種もみ直接田んぼに蒔く稲作法を「蒔田(まきた)」や「摘田(つみた)」というため、稲作法の「蒔田(まきた)」の類語としては「摘田(つみた)」が挙げられる

「蒔田」の英語用例・例文

人名地名など固有名詞である「蒔田(まきた・まきだ・まいた)」は、英語でもそのまま「Makita」「Makida」「Maita」と表記する文中では、「Makita is in the hospital now.(蒔田は今入院している。)」や、「Excuse me, but could you show me the way to the Maita station?(すみませんが蒔田駅までの道順教えてくれませんか。)」のように使用する
稲作法の「蒔田(まきた)」は、「a rice cultivation method of Makita(蒔田という稲の栽培方法)」のように表現するまた、蒔田(まきた)」の特徴を英語で説明する場合は、「seed rough rice directly in a rice field田んぼ直接もみを蒔く)」という。

《蒔田》の正しい読み方

「蒔田」の正しい読み方

蒔田」の読み方は主に「まきた」である。ただし、地名には異な読み方をする例があり、たとえば横浜市南区にある町名なら「まいた」、茨城県筑西市では「まくだ」と読む。

「蒔田」の意味解説

蒔田」は苗代用いない種もみ直に田へ蒔いて稲を作る農法、またはその農法で稲を育てている田のことである。

現在の一般的な稲作では、苗代なわしろ)を用意しある程度まで生長させてから、張った田へ植える。蒔田場合、田に張らず、土がむき出しになっている田へ種もみ蒔いて発芽させる伸びたそのまま稲に育てて収穫する

蒔田使わないので、近く水源がなく水田設けにくい場所でも稲作が可能である。田んぼ張った苗代作ったりする手間かからず、また収穫までの期間も短くて済むことが多い。とはいえコメ品質は、基本的に水田で育んだ米の方がずっと美味い

蒔田水田比べて雑草繁殖しやすい、稲の連作障害発生しやすい、といった難点もある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《蒔田》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《蒔田》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS