《虹》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《虹》の正しい読み方の意味・解説 

《虹》の正しい読み方

「虹」の正しい読み方

音読みでは「コウ」、訓読みでは「にじ」と読む。

「虹」の意味解説

「虹」とは、空気中の水滴の中で太陽光屈折反射することで見られる現象雨上がりに、太陽とは反対側の空に現れる。さらに、太陽を背にホースをまくと「虹」が見ることが可能だ太陽光だけでなく、月の光によっても「月虹」現れるが、多く条件を満たさなければ見られない「虹」円弧状の帯であり、「赤、、黄、緑、青、、紫」の7色に分かれている。しかし、必ずしも「虹」が7色であるというわけではない。日本では「虹」は7色であるという認識一般的だが、アメリカイギリスでは除いた6色、ドイツでは除いた5色だと認識されている。

なぜ「虹」と読むのか・理由

「虹」を「にじ」と読む理由定かではない有力なものとして、関連する言葉由来であるという説が挙げられる漢字「虹」は虫偏が用いられている。本来、虫偏昆虫ではなく、へびの形を表したもの。かつて中国では、「虹」大蛇が空を貫いて龍になる際に生じるものだと考えられていた。漢字「虹」の「工(コウ)」は、貫くという意味を持つ。虫偏(へび)に「工(貫く)」を合わせ、「虹(コウ)」になったとされている。日本でもかつて、が息を吹くと「虹」になると考えられていた。また、日本人「虹」「蛇」を同じまたは近い言葉表現していたとされている。よって、「へび」が「にじ」の語源である可能性は高いと言える

「虹」の類語・用例・例文

「虹」類似する現象1つとして、「ブロッケン現象」が挙げられる。「ブロッケン現象」とは、太陽光粒子によって錯乱して生じ現象だ。観察者の影を中心として、虹のような光の輪現れる太陽反対方向見られる水滴によって生じる、色分かれがあるといった「虹」との共通点がある。しかし、現象原理水滴大きさなどが異なるため、「虹」と「ブロッケン現象」が同じ現象ではない。よって、広い意味では「ブロッケン現象」は「虹」類語と言える。「ブロッケン現象」以外にも、「暈」や「環天頂アーク」、「彩雲」といった数多く「虹」類似する現象がある。「虹」は「虹色の」や「美しい虹」のような形で用いられることが多い。具体的には「雨上がりの空に、美しい虹がかかっていた。」や「友人一緒に虹色大きなわたあめ食べた。」、「ガラス太陽の光反射して、虹のようにきらきら輝いていた。」などが挙げられる

「虹」の英語用例・例文

英語で「虹」「rainbow」と言う「rainbow」は、「rain)」と「bow(弓)」が結び付いた言葉だ。弓は湾曲した形状であり、虹の形状似ている。よって、「rainbow」は「雨上がり出来る弓」という意味を持つ。「虹色」を英語にすると「rainbow color」になるほか、虹が2つ同時にかかっている場合は「double rainbow(2重の虹)」と言う「rainbow」用いた例文として、「I ate a rainbow-colored cookie.(私は虹色クッキー食べた。)」や「I saw a beautiful rainbow.(私は美しい虹を見た。)」が挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《虹》の正しい読み方」の関連用語

《虹》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《虹》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS