《行かれる》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《行かれる》の敬語の意味・解説 

《行かれる》の敬語

「行かれる」の敬語表現

行かれる」は「行く」の尊敬語一つです。敬語は、尊敬語謙譲語丁寧語区別して表現することができます相手高め表現である尊敬語での「行く」は、「行かれる」や「いらっしゃる」「おいでになる」という表現ができ、自分をへりくだらせることによって、相手高め敬意を表す謙譲語では、「伺う」や「参る」といった表現できます語尾に「です」「ます」を付けて丁寧な言い方にする丁寧語では、「行く」であれば、「ます」を付けて行きます」と表現しますし、「行かれる」の場合は「行くことができる」という意味で「行かれます」と表現することができます

「行かれる」の敬語の最上級の表現

行かれる」はすでに「行く」の敬語表現ですが、「行く」の尊敬語としては比較軽度表現とされています。尊敬表現として「行かれる」を用いるのであれば、「おいでになる」や「いらっしゃる」を用いるのがよいでしょう。「おいでになる」は「御出でになる」から来ており、目上の人が出ることを意味する言葉であるため、複数ある尊敬語中でも最もフォーマルな表現として用いることができます

自分をへりくだらせることによって相手側を高め丁寧な表現とする謙譲語では、「伺う」や「参る」といった表現ありますどちらも丁寧な表現ではあるものの、「伺う」と「参る」は用い場面異なります。「伺う」は相手高めるときに用い言葉であり、「参る」は自分行動丁重に表現するときに用い言葉です。どちらを用いてもよいわけではないので、場面によって使い分けが必要です。

「行かれる」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

行かれる」をビジネスメールや手紙用いる際の敬語表現は、「行かれる」という言葉どのような意味で用いられているのか、誰にかかっている言葉なのかによって、表現異なります

「行く」の敬語表現として、「行かれる」を用いた場合メール手紙作成する際は、以下のようになります
夏季休暇はどちらへ行かれる予定ですか。
先生来週開催される学会行かれます。
ただし、「行かれる」という表現は、尊敬度合い軽度であると捉えられることもありますので、ビジネスメールや手紙などで用い場合には「いらっしゃる」や「おいでになる」を用いた方がよいでしょう
社長本社ミーティングにいらっしゃる予定です。
来週催事○○様がいらっしゃるようです

自分」が「行く」内容メール手紙であれば謙譲語用いた表現なります
○○時に貴社伺います
当初の予定通り○○日の午前中に伺いたい思っていますが、よろしいでしょうか

「行かれる」を上司に伝える際の敬語表現

行かれる」を上司伝える際には、「行く」人と、上司の関係に注目して用います自分含め上司よりも下の地位にあたる人が行くのであれば謙譲語である「伺う」や「参る」、「行きます」を用います。「○○が行きました」や、「○○14時伺います」などの伝え方になります。どれを用いればよいのかは、上司との関係性や、使う場面などによって使い分けるとよいでしょう社長先方など、上司よりも敬意を表す必要がある相手が「行く」のであれば、「行かれる」や「いらっしゃる」、「おいでになる」などの尊敬語表現します。「社長はどちらへいらっしゃいますか。」や「お客様本社へおいでになられるそうです」などのように表現することができますし、近しいの上であれば、「来週飲み会には行かれますか」のように「行かれる」を用いてもよいでしょう

「行かれる」の敬語での誤用表現・注意事項

行かれる」の敬語表現において、注意必要なのが尊敬語謙譲語使用方法です。「行かれる」は尊敬語一つですが、目上の人や先方用いるには軽い表現とされています。直近の上司先輩など、仲のよい人達に用いる分には問題ありませんが、社長先方など、より丁寧に接しなければならない人達には「いらっしゃる」や「おいでになる」を用いた方が無難でしょう。ですが、「行かれる」とは異なり、「いらっしゃる」や「おいでになる」には「行く」以外に「来る」「居る」の意味あります曖昧な用い方をすると、相手誤解与えてしまう可能性ありますので、どの意味用いているのか、意識して用いることが重要です。

自分主語である場合尊敬語使用誤用表現なります自分が「行く」のに尊敬語である「おいでになる」や「いらっしゃる」は誤った表現ですので、「伺う」や「参る」が正し表現です。「行かれる」に「ます」を付けた行かれます」は「行くことができる」という意味で捉えられることが多いので、用いるのであれば、「15時行かれます」よりも「15時に行くことができます」とした方がよいでしょう

「行かれる」の敬語での言い換え表現

行かれる」は「行く」の敬語表現で、他に「いらっしゃる」や「おいでになる」、「伺う」や「参る」などと表現することができ、次のように言い換えることができます
・いらっしゃる
いらっしゃいます
いらっしゃった
・おいでになる
・おいでになられます
・伺う
伺います
・参る
参ります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《行かれる》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《行かれる》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS