《行く》の尊敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《行く》の尊敬語の意味・解説 

《行く》の尊敬語

「行く」の尊敬語表現

尊敬語目上の人に対して相手高めて敬意を表す表現です。動詞の「行く(ゆく)」には、「向こうまたは目的地向かって移動する」という意味があります。「(時間などが)流れる」「死ぬ」「物事をする」などの意味持ちます補助動詞として使う場合は、他の動詞併せて走って行く」などという使い方をします。「ゆく」は「いく」と表現されることもあります。「いく」は話し言葉的な印象になるので、文章では「ゆく」を使うのが一般的です。促音便になるときは「ゆく」ではなく「いく」を使って、「いって」「いった」となります

主な「行く」の尊敬語としては、「行かれる」「いらっしゃる」「おいでになる」があります。「行く」はカ行五段活用する動詞で、「行かれる」は「行く」の未然形に軽い尊敬を表す助動詞「れる」がついたものです。尊敬語としてはやや尊敬度合い低くなるので近い立場の、改まった関係ではない人に対して使うのが無難です。3つの中では、「おいでになる」がもっと尊敬度の高い表現となります

「いらっしゃる」「おいでになる」は「来る」の尊敬語でもあるので、状況文脈から意味を理解するようにしましょう。「お行きになる」も文法問題のない尊敬語として捉えることができますが、相手違和感与えことがあるため「いらっしゃる」「おいでになる」といった適切な尊敬語を使う方がよいといえます

「行く」の尊敬語の最上級の表現

尊敬語最上級表現最高敬語です。天皇皇族国王王族に対してみ使います。「行く」の最高敬語である「行幸ぎょうこう)」は、天皇外出されるときに使います皇后一緒のときは「行幸啓ぎょうこうけい)」といいます皇太孫までを含めた皇族外出は、「行啓ぎょうけい)」です。

「行く」を「死ぬ」という意味で使うときは、天皇上皇皇后皇太后太皇太后死に際しては「崩御ほうぎょ)」を使いますその他の皇族場合は「薨去こうきょ)」です。

「行く」の尊敬語のビジネスメール・手紙での例文

ビジネス場面で顧客取り引き先を、年齢役職に関係なく目上として扱います自分上司同僚など身内のことを取り引き先などに伝えるときは、尊敬語ではなく謙譲語の「参ります」や「伺います」を使いましょう

「いらっしゃる」を使ったビジネスメールや手紙では、「先日いらっしゃった研修旅行写真でき上がりましたので、お送りいたします」などのように使います。「おいでになる」を使うと「来週研修旅行には、おいでになりますか」のようになります同僚への社内メールであれば、「出欠返信ないようですが、来週研修旅行には行かれますか」でもよいでしょう

「行く」を上司に伝える際の尊敬語表現

上司といっても様々です。親し直属の上司なら「来週出張には、どなたと行かれますか」でも問題ないでしょう。あまり親しくない部署の違う上司や、頻繁には姿を見かけることのないほど立場上の上司なら「先日いらっしゃった出張の、資金前渡精算の件で参りました」「次回月例会には、おいでになりますか」など、「いらっしゃる」や「おいでになる」を使うのが適切です。

「行く」の尊敬語での誤用表現・注意事項

「いらっしゃる」の誤用としては、「いらっしゃられる」があります。「いらっしゃられる」は「行く」の尊敬語の「いらっしゃる」と、軽い尊敬を表す助動詞の「られる」からできています。尊敬を表す言葉重なっているので、二重敬語となり間違いです。

「おいでになる」を「おいでになられる」とするのも、「いらっしゃられる」と同様の誤りです。どちらも誤用頻度が高いので、尊敬の念表そうとするあまり尊敬の意味のある言葉2つ重ねて使わないように注意しましょう

謙譲語の「参る」を、尊敬語認識する間違いあります謙譲語自分下げて相手立て敬語なので、「社内会議には、部長が参られました」ではなく部長いらっしゃいました」などとするのが正し使い方です。

一方、「取り引き先へは、何時に参られますか」は謙譲語として正し使い方です。この場合には、立てるのは上司ではなく取り引き先になるからです。

配偶者両親など身内のことを他者に話す場合結婚式には、父母おいでになりました」などのように身内に対して尊敬語を使うのは間違いです。ビジネスシーンでは係長に対して社内会議には、課長いらっしゃいました」は正解ですが、部長に対して課長いらっしゃいました」は微妙です。一般的には部長課長よりも役職が上なので「課長参りました」と謙譲語使います自身課員であれば課長身内だからと考えることもできます。しかし課長立てることで、さらに上の立場にいる部長立てることになるとする考え方あります。気になるようなら「いらっしゃる」や「おいでになる」よりも尊敬程度の低い「行かれる」を使って課長が行かれましたというとよいでしょう取り引き先などに対しては、相手新入社員だったとしても「課長参りました」などと謙譲語使います

「行く」の尊敬語での言い換え表現

「行く」の尊敬語での言い換え表現は、「いらっしゃる」「おいでになる」「行かれる」を相互に言い換えることができます

「死ぬ」の意味尊敬語は、「逝去する」です。従って身内には使えません。一般的には逝去される」として使います尊敬語での言い換えは、「お亡くなりになる」です。

「行く」の敬語表現

目上の人がどこかに出向くことを、「行く」と表現するのは日本語として不適切です。「行く」という言葉には、動作主体となる人への敬意含まれていないため、「行く」とそのまま表現すると、目上相手に対して失礼にあたります。そこで、目上の人の「行く」という行為表現する時には相手敬意示せ尊敬語置き換えることが必要です。

目上の人が「行く」ことを表す敬語表現としては、「いらっしゃる」や「おいでになる」が一般的です。どちらも目上相手の「行く」という動作高めることで敬意を表すことができる尊敬語表現で、ビジネスシーンでも頻繁に使われています。「〜へいらっしゃいますか」「〜においでになるのですね」とさまざまなフレーズ用いることができ、やわらかい丁寧な言い回しによって、相手を敬う気持ち十分に伝わる表現です。

「行く」の敬語には、尊敬助動詞「れる」を組み合わせた行かれる」という尊敬語あります正し敬語ではありますが、簡易的表現のため、敬意度合いがやや低い印象のある言葉です。そのため、「行く」を尊敬語置き換える場面では、「行かれる」よりも、「いらっしゃる」や「おいでになる」が使われることが多くなっています。

「行く」の敬語の最上級の表現

「行く」の尊敬語には、「お出ましになる」という特別な言い回しあります。「お出ましになる」には、「身分の高い人がよそへ出向くこと・出席すること」という意味があり、「お出ましなりました」「お出ましいただく」などと丁寧に言い換えることも可能です。大和言葉美しフレーズで、目上の人の「行く」という動作に高い敬意払え最上級敬語表現と言えるでしょう

ただし、日常生活ではあまり耳にすることのない改まった表現なので、たとえ目上の人であっても、使う相手によっては大袈裟不自然だ受け取られる場合あります。「お出ましになる」は、格式が高い家柄の人や重要な役職に就いている人など、最上級敬語表現相応し身分の人に対して使うようにしましょう

「行く」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

明日展示会には、何時頃行かれますか」「A社に行かれる時には同行いたします」「来週出張大阪にいらっしゃると伺いました」「本日パーティーにいらっしゃるのであれば○○様によろしくお伝えくださいませ」「次の旅行は、どちらにおいでになるのでしょうか」「来週食事会には、おいでになりますか」「家元お出ましになる際には、是非ともお知らせくださいますようお願い申しあげます」「次回全社会議には、会長お出ましいただくことになりますので、何卒よろしくお願いいたします

「行く」を上司に伝える際の敬語表現

上司の「行く」という動作表現する時には、「いらっしゃる」や「おいでになる」など、しっかりと敬意が伝わる尊敬語を使うのが妥当です。日頃から優しく接してくれるフレンドリーな上司であってもビジネスの場において、「〜に行きましたか」「〜に行くのでしたら」などの敬意省いた表現を使うのは控えるようにしましょう

また、目的シチュエーション会わせて、「お出掛けなりますか」「足を運ばれたのですね」などと、類似した意味を持つ別の尊敬語使って問題はありません。定型敬語だけに拘らずに、会話の自然な流れ状況考慮した最適な敬語表現を使うことが、上司との円滑なコミュニケーションにもつながるでしょう

「行く」の敬語での誤用表現・注意事項

「行く」の尊敬語として、尊敬表現の「お〜なる」を組み合わせたお行きになる」という表現あります。しかし、「行く」の尊敬語として「いらっしゃる」や「おいでになる」が定着していることから、「お行きになる」という敬語使われることはほとんどありません。文法上の間違いはありませんが、耳慣れない表現違和感感じる人も少なくないので、ビジネスシーンにおいても使わない方が無難でしょう

また、「いらっしゃる」や「おいでになる」を使う時に、なるべく丁寧に言おうとして、「いらっしゃいますでしょうか」「おいでになりますでしょうか」と表現するのは不適切です。丁寧語丁寧語二重敬語となり、マナー反す敬語表現とされています。同様に、「いらっしゃられますか」「おいでになられますか」も、尊敬語尊敬語二重敬語となり、日本語として誤った表現です。敬語重なったくどい言い回し不愉快に感じる人もいるので、緊張した時などに言い間違えることのないよう日頃から正し敬語表現心掛けましょう

「行く」の敬語での言い換え表現

行かれる
行かれます
行かれますか
行かれました
行かれましたので
行かれましたか
いらっしゃる
いらっしゃいます
いらっしゃるので
いらっしゃるのであれば
いらっしゃるのでしょう
いらっしゃいますか
いらっしゃった
いらっしゃいました
いらっしゃいましたので
いらっしゃいましたか
おいでになる
おいでになります
おいでになりますので
おいでになります
おいでになるのでしょう
おいでになった
おいでになりました
おいでになりましたので
おいでになりました
お出ましになる
お出ましなりますので
お出ましになった
お出ましなりました
お出ましなりましたので
お出ましいただく
お出ましいただいた
お出ましいただいたので
お出ましいただけます

《行く》の尊敬語

「行く」の尊敬語表現は「いらっしゃる」など3つ

「行く」の尊敬語表現は「行かれる」と「いらっしゃる」、そして「おいでになる」の3つです。そもそも尊敬語とは、相手アクションに対して相手高め、敬うために使うものです。あくまで対象相手、それも目上の人を対象使用する敬語だと理解しておくと間違いありません。「行かれる」は、「行く」に尊敬を表す「れる」をつけたものです。とても使いやすい尊敬語ですが、他の尊敬語比較すると少し敬意が下がる印象あります。「いらっしゃる」は「行かれる」よりも尊敬度合いが高い敬語で、「行く」の他に「来る」と「いる」の尊敬語でもあるのが特徴です。「行く」の場合は「京都へはいらっしゃいますか」と使いますし、「来る」なら「何時ごろいらっしゃいますか」です。「いる」の場合は「~さんはいらっしゃいますか」となります。「おいでになる」は、3つの中で一番尊敬度の高い敬語です。「おいでになる」もまた、「行く」と「来る」そして「いる」の3つの意味を持つ尊敬語です。それぞれの例文は「行く」が「どちらまでおいでになりますか」で、「来る」が「こちらまでおいでになりますか」そして「いる」が「昨日までおいででした」となります

「行く」の尊敬語での誤用表現と注意事項

「行く」の尊敬語誤用表現は、使う対象間違えたときに発生します尊敬語相手行為に対して使うものであり、自分自分関係者に使うのは誤用です。よく見られるのが、「はい、社長これからそちらまでいらっしゃいます」のように、社内の上役に使ってしまうケースです。これでは会話相手よりも、自社社長の方を敬っている印象与えてしまいます。この場合なら、「行く」の謙譲語である「参る」を使うのが適切です。「行く」の尊敬語を使う際の注意事項は、先ほどご紹介した「いらっしゃる」と「おいでになる」にそれぞれ含まれる3つの意味ごとの使い分けです。「行く」と「来る」は正反対行動なので、特に気をつけましょう

「行く」の尊敬語での言い換え表現

「行く」の尊敬語には言い換え表現いくつかあります。「行く」の丁寧語は、助動詞の「ます」をつけた「行きます」です。「そちらへ行く」よりも丁寧な表現で、目上の人にも一応使えます。ただし取引先相手などには、他の敬語の方が適してます。「行く」の謙譲語は「参る」と「伺う」の2つです。「参ります」や「伺います」、「お伺いします」のように使いますへりくだり相手敬意を表するときに使用するのが謙譲語です。行き先取引先など、相手立場目上場合には「伺います」を、話し相手立て場合には「参る」を使い分けるのが基本です。「ただちに御社お伺いします」や、「私がこれからそちらに参ります」などがその具体例となりますまた、「行く」自体言い換え表現には「赴く」と「出向く」があります

《行く》の尊敬語

「行く」の尊敬語表現

「行く」の尊敬語は、特定形を用いて表現する場合と、一般形用いて表現する場合との二通り言い方できます特定形とはあらかじめ決まった言葉だけに用いることのできる敬語表現で、「言う」を「おっしゃる」、「する」を「なさる」、「食べる・飲む」を「召し上がる」、「くれる」を「下さる」というような表し方を指して言います。そして、このように特定形を用いて「行く」を表すと「いらっしゃる」「おいでになる」などとなりますいっぽう一般形とは広くいろいろな言葉適用できる一般的な語形用いて表した敬語表現です。よく見られる形として「お(ご)…になる」「(ら)れる」「…なさる」「ご…なさる」などがあります。この一般形用いて表わせば「行く」は「お行きになる」「行かれる」などとすることができます

「行く」の尊敬語での誤用表現・注意事項

「行く」の尊敬語使った敬語表現は「いらっしゃる」「おいでになる」「お行きになる」「行かれる」などと表すことができますが、注意すべき点あります。それは二重敬語とならないように気を付けることです。敬語を使う場合相手敬おうという気持ち高まりすぎると複数敬語重ねてしまう場合ありますが、一つセンテンス同種の敬語二つ上使用するのは文法的に禁じられています。たとえば「本日会議社長もおいでになられます」としてしまうと、「おいでになる」に「られる」という尊敬語二つ並んだ二重敬語となってしまいます。これは、敬意示したつもりでも慇懃無礼として捉えられかねない誤った用法ですので使用する際は十分に気を付けなくてはなりません。また文法的な誤りではなく語感問題ですが、一般形の「お行きになる」「行かれる」はビジネスシーンなど公的な場にはそぐわない印象与えます。「行かれる」の「れる」には尊敬の他に可能の意味もあり、混同して文脈がとりづらいという難点あります。「行く」の尊敬語としては、やはり特定形の「いらっしゃる」「おいでになる」を使用した方が無難でしょう

「行く」の尊敬語の言い換え表現

「行く」の尊敬語、「いらっしゃる」「おいでになる」を他の敬語言い換えた場合は「おでましになる」「お運びになる」「おみえになる」「おこしになる」などを挙げることができます。「おや外出とは珍しい。どちらへお運び(おみえ・おこし)ですか」などと使います。これらは「いらっしゃる」「おいでになる」などと同様に、「行く・来る」の両義を持つ言葉です。とはいえ使用例としては断然「来る」の意味用いられるケース多く、「行く」の尊敬語としてはそれほど多用される表現ではありません。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《行く》の尊敬語」の関連用語

1
みた・す デジタル大辞泉
100% |||||

2
おざ・る デジタル大辞泉
72% |||||


4
出で座す デジタル大辞泉
50% |||||


6
御座します デジタル大辞泉
36% |||||

7
運ぶ デジタル大辞泉
36% |||||




《行く》の尊敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《行く》の尊敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS