御出でになるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 動詞 > 五段活用 > ラ行五段活用(動作) > 御出でになるの意味・解説 

お出でになる

読み方:おいでになる
別表記:御出でになる

「来る」または「居る」の尊敬語。「いらっしゃる」と同じ意味で用いられる表現

おいで‐に‐な・る【出でになる】

読み方:おいでになる

[動ラ五(四)

「行く」「来る」「居る」の尊敬語。いらっしゃる。「日曜日教会へ—・るそうです」「もう—・るころだろうとお待ちしておりました」「明日お宅に—・りますか」

補助動詞動詞・形容詞連用形接続助詞「て」を添えた形に付いて、…ている、の意の尊敬を表す。「調べものをして—・る」「ご機嫌よくて—・る」




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御出でになる」の関連用語

1
御出でになり 活用形辞書
100% |||||

2
御出でになれ 活用形辞書
100% |||||

3
御出でになった 活用形辞書
100% |||||

4
御出でになって 活用形辞書
100% |||||

5
御出でにならず 活用形辞書
100% |||||

6
御出でにならせる 活用形辞書
100% |||||

7
御出でにならない 活用形辞書
100% |||||

8
御出でにならぬ 活用形辞書
100% |||||

9
御出でになられ 活用形辞書
100% |||||

10
御出でになられない 活用形辞書
100% |||||

御出でになるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御出でになるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS