「松茸」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:23 UTC 版)
「松」のかな漢字変換機能を独立させた日本語入力フロントプロセッサが「松茸」である。独立のきっかけは、管理工学研究所がLotus 1-2-3の日本語化を請け負う際、「松」のかな漢字変換をMS-DOSのデバイスドライバ化したため。デバイスドライバ化作業自体は1週間程度で完了したという。 「松茸」は他の日本語入力システムと大きく違う点として文法解析などを最低限にし、構文解析の高度化よりも人的な判断に任せる方針で文法解析を一切せず名詞だけで変換する「複合語変換」を採用した。ただし、ビジネスで頻繁に使われる言葉を例外的に変換するようにした。 複雑な文法解析を止めた理由として、「文章はクセが出るので、よく使う単語は決まってくる。名詞だけの羅列として変換する方が、複雑な解析で変な文章に変換されてしまうよりは速く入力できる」ことから。この意図を理解したユーザーの一部は、「辞書を鍛える」「辞書を調教する」ことがあった。なお競合他社のジャストシステムの「ATOK」などでは「スペースバー」は「変換」に割り当てられ、これが一般的になったが、「松茸」は「文節を切る」意図を示す「空白」が割り当てられており「XFER(変換)」キーで変換する(松茸V2のEMS対応バージョン以降はスペースバーで変換することも可能になっている)。 開発元の管理工学研究所非公認ではあったがユーザーで文法書ファイル等を改造し日経MIXなどで公開されることがあった。 また、メガソフトのエディタ「MIFES」に「松茸」のサブセットがバンドルされている時期があった。 「松茸」は「松」のみならず同社の「桐」にも付属したため「松」の開発終了後も使用され、Windows対応版も開発、Windows 98/NT4.0まで対応した版が出された。このバージョンは、2013年発売の「桐9s 2014」までバンドルされていたが、2014年発売の「桐10」からは削除されている。
※この「「松茸」」の解説は、「松 (ワープロ)」の解説の一部です。
「「松茸」」を含む「松 (ワープロ)」の記事については、「松 (ワープロ)」の概要を参照ください。
- 「松茸」のページへのリンク