由来した言葉とは? わかりやすく解説

由来した言葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 19:35 UTC 版)

ルーシ (地名)」の記事における「由来した言葉」の解説

ルーシという地名由来する固有名詞には以下のようなものがある。 地名国号ルーシヤ (Русія、Русия)、あるいはルーシア (Rusia):13世紀キエフ・大公国後継者一つとなったハーリチ・ヴォルィーニ大公国大公14世紀からキエフ周辺支配下においたリトアニア大公15世紀チェルニーヒウ支配したモスクワ大公国大公などが自らの称号用いた用語。また、13世紀から17世紀東欧呼称として用いられた。 ルテニアRuthenia): 「ルーシもしくは「ルーシヤ」のラテン語訳13世紀以後、主に西欧諸国カトリック教会などで、ウクライナベラルーシ地域総称として用いられた。また、ガリツィア地方呼称としての用いられた。金属元素ルテニウム語源にもなった。 ロシヤ(Ρωσία)もしくはロッシア(Россия):「ルーシもしくは「ルーシヤ」のギリシア語訳。10世紀末期以後、主にビザンツ帝国正教会で、キエフ大公国を指す用語として用いられた。キエフ大公国没後モスクワ大公国リトアニア大公国正教徒在住する地域総称として使用された。16世紀初頭モスクワ大公国国号となった

※この「由来した言葉」の解説は、「ルーシ (地名)」の解説の一部です。
「由来した言葉」を含む「ルーシ (地名)」の記事については、「ルーシ (地名)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「由来した言葉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由来した言葉」の関連用語

由来した言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由来した言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーシ (地名) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS