明鏡止水
明鏡止水とは、明鏡止水の意味
明鏡止水とは、邪念ややましさがなく、落ち着き払っているという意味のこと。明鏡止水の語源は、「明鏡」と「止水」の二つの言葉が組み合わさってできた四字熟語であり、中国古典「荘子」の「徳充符篇」に由来した言葉である。明鏡止水の「明鏡」は、よく磨かれた鏡には汚れも垢も付かないが、汚れていれば塵や垢が付いて曇ってしまい、物事がはっきりと見えなくなってしまう、という意味の文章からきている。「止水」は、人は流水を鏡として使わず、止まった水を鏡にする。不動の心を得た者だけが、心の安らぎを求める人にそれを与えることができる、という意味の文章からきている。
明鏡止水を英語で表現すると、 clear and serene や a mind as serene as a polished mirror のように表現される。明鏡止水という言葉そのものを表すのではなく、澄み切った、落ち着いた心のことを表している。
明鏡止水の類語、対義語
明鏡止水の類語として、「虚心坦懐」や「晴雲秋月」などが挙げられる。「虚心坦懐」には、心にわだかまりがなく、落ち着いていることの意味があり、「晴雲秋月」には、汚れなく、澄み切った心のことを指している。対義語には、「疑心暗鬼」や「意馬心猿」が挙げられる。「疑心暗鬼」は、一度疑い始めると、全てに不安や恐怖を感じることのたとえであり、「意馬心猿」は、煩悩や欲情などで心が混乱して、落ち着かないことのたとえである。明鏡止水の例文、使い方
明鏡止水の例文として、「明鏡止水の心」や「明鏡止水の境地」がある。使い方としては、明鏡止水の後に心や気持ちなど、心情を表す言葉を用いることが多い。明鏡止水
明鏡止水(めいきょうしすい)とは、くもりのない鏡と静かにたたえた水の意で、心に邪念ややましさがなく、落ち着き払っている状態をいう言葉である。「めいけいしすい」ともいう。
典拠は『荘子』徳充符の一節「人莫鑑於流水、而鑑於止水」(人は流水を鏡とせず、止まっている水を鏡とする)および「鑑明則塵垢不止」(鏡にくもりがないのは、塵やごみがつかないからだ)である。
また、『淮南子』俶真訓には、『荘子』と同旨の「人莫鑑於流沫、而鑑於止水者、以其静也。莫窺形於生鉄、而窺於明鏡者、以其易也」(人が流水を鏡とせず、止まっている水を鏡とするのは、それが静かだからだ。生鉄に姿を映さず、くもりのない鏡に映すのは、それが平らかだからだ)という一節がある。
1989年7月、宇野宗佑首相が退任会見において発言した「明鏡止水の心境であります」は世相語となった。
類義語に「虚心坦懐」があるが、「虚心坦懐」は先入観のないことを含意し、「虚心坦懐に話し合う」などと用いる一方、「明鏡止水」は単に心が落ち着いている状態をいう。また、「虚心坦懐」は形容動詞としても用いるが、「明鏡止水」は形容動詞にはならない。
例文:「明鏡止水の境地」「明鏡止水の心境に達する」「明鏡止水のように心を澄ます」
関連サイト:
莊子/德充符 - 維基文庫
淮南子/俶真訓 - 維基文庫
(執筆:稲川智樹)
めいきょう‐しすい〔メイキヤウ‐〕【明鏡止水】
明鏡止水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 03:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「明鏡止水」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「明鏡止水」を含むページの一覧/「明鏡止水」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「明鏡止水」が役に立つかも知れません。 | ![]() |
明鏡止水(めいきょうしすい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 01:39 UTC 版)
「ゴッドガンダム」の記事における「明鏡止水(めいきょうしすい)」の解説
搭乗者であるドモン・カッシュが真の明鏡止水の境地に達することで発現し、機体が黄金色に輝く。最初は、ギアナ高地に出現したデビルガンダムとの戦闘中に、怒りに任せて戦おうとするドモンをマスター・アジアの攻撃からシュバルツが身を挺して救ったことで、己の未熟を悟ったドモンが明鏡止水の境地に到達し、シャイニングガンダムに発現した。
※この「明鏡止水(めいきょうしすい)」の解説は、「ゴッドガンダム」の解説の一部です。
「明鏡止水(めいきょうしすい)」を含む「ゴッドガンダム」の記事については、「ゴッドガンダム」の概要を参照ください。
明鏡止水(めいきょうしすい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/06 03:57 UTC 版)
「エスプリト」の記事における「明鏡止水(めいきょうしすい)」の解説
ヤンのジンクス。才能と引き換えに短命なバルクイナ家の血から常に死に怯えていた彼にとって、時間をいくらでも浪費できる他者とは「流れている時間が違う」という信念から発現したジンクスで、彼が触れたものは、彼に対して相対的に時間を止める。人だけでなく爆炎や濁流などの物理法則にも適用できる。
※この「明鏡止水(めいきょうしすい)」の解説は、「エスプリト」の解説の一部です。
「明鏡止水(めいきょうしすい)」を含む「エスプリト」の記事については、「エスプリト」の概要を参照ください。
明鏡止水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:57 UTC 版)
人は流水を鏡にするのではなく、止まっている水を鏡にする。鏡がはっきりとものを映すのは塵垢をとどめていないからであるということから邪念なく澄み切った心境のこと。
※この「明鏡止水」の解説は、「故事」の解説の一部です。
「明鏡止水」を含む「故事」の記事については、「故事」の概要を参照ください。
明鏡止水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:05 UTC 版)
「異世界転移、地雷付き。」の記事における「明鏡止水」の解説
※この「明鏡止水」の解説は、「異世界転移、地雷付き。」の解説の一部です。
「明鏡止水」を含む「異世界転移、地雷付き。」の記事については、「異世界転移、地雷付き。」の概要を参照ください。
明鏡止水(ミラーシェイド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 08:58 UTC 版)
「Hyper→Highspeed→Genius」の記事における「明鏡止水(ミラーシェイド)」の解説
綾媛の能力でギフトを反射する能力。だが外に作用しないタイプの能力には効果が無い。
※この「明鏡止水(ミラーシェイド)」の解説は、「Hyper→Highspeed→Genius」の解説の一部です。
「明鏡止水(ミラーシェイド)」を含む「Hyper→Highspeed→Genius」の記事については、「Hyper→Highspeed→Genius」の概要を参照ください。
明鏡止水(ミズカガミ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 21:11 UTC 版)
「サムライ・レンズマン」の記事における「明鏡止水(ミズカガミ)」の解説
自らの精神を鏡面化することにより、相手の殺意(テレパシーや精神攻撃も含む)を完全に反射する技。相手が殺意を抱いて攻撃を仕掛けた場合、反転された殺意によって相手は自滅(自殺)する。ただし、ロボットなどの精神を持たない相手には効き目がない。
※この「明鏡止水(ミズカガミ)」の解説は、「サムライ・レンズマン」の解説の一部です。
「明鏡止水(ミズカガミ)」を含む「サムライ・レンズマン」の記事については、「サムライ・レンズマン」の概要を参照ください。
明鏡止水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 13:48 UTC 版)
「テニスの王子様の登場人物」の記事における「明鏡止水」の解説
藤堂が使用する、居合い抜きのように素早いバックハンドストローク。
※この「明鏡止水」の解説は、「テニスの王子様の登場人物」の解説の一部です。
「明鏡止水」を含む「テニスの王子様の登場人物」の記事については、「テニスの王子様の登場人物」の概要を参照ください。
明鏡止水
「明鏡止水」の例文・使い方・用例・文例
明鏡止水と同じ種類の言葉
- 明鏡止水のページへのリンク