明鏡寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 明鏡寺の意味・解説 

明鏡寺

読み方:ミョウキョウジ(myoukyouji)

宗派 天台宗

所在 神奈川県川崎市高津区

本尊 阿弥陀如来不動明王


明鏡寺

読み方:ミョウキョウジ(myoukyouji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 新潟県三島郡越路町

本尊 阿弥陀如来


明鏡寺

読み方:ミョウキョウジ(myoukyouji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 岐阜県加茂郡八百津町

本尊 釈迦如来聖観世音菩薩不動明王

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

明鏡寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 23:27 UTC 版)

明鏡寺
所在地 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志1364-2
位置 北緯35度27分53.9秒 東経137度07分32.3秒 / 北緯35.464972度 東経137.125639度 / 35.464972; 137.125639座標: 北緯35度27分53.9秒 東経137度07分32.3秒 / 北緯35.464972度 東経137.125639度 / 35.464972; 137.125639
山号 霊光山
宗派 臨済宗妙心寺
本尊 釈迦如来
創建年 文和2年(1353年
開山 玉堂曇球
開基 頑石曇生
中興年 寛永年間
中興 愚堂東寔
文化財 国の重要文化財:観音堂
県指定文化財:木造聖観世音菩薩
町指定文化財:十六善神図
法人番号 4200005006712
明鏡寺
明鏡寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

明鏡寺(みょうきょうじ)は岐阜県加茂郡八百津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は霊光山。

由緒

正平8年(1353年)、鎌倉五山派の建長寺十四世の頑石曇生が、この地に来て七堂伽藍を有する禅刹を開基し創建した。

かつて建長寺に奉安してあった鎌倉幕府六代将軍の宗尊親王の念持仏である聖観世音を、この寺に遷すために聖観音の胸内に埋め込まれていた三寸位の円鏡に因んで明鏡大悲の霊光が末世に至るまで曇らないようにと願い、霊光明鏡の四文字をもって霊光山 明鏡寺とした。

理由は不明であるが、宗尊親王の念持仏は寺に安置されることはなかった。

応安元年/正平23年(1368年)、二世の玉常曇球は、開山の宿志をつぎ、聖観世音の尊像を勧請して安置された聖観音菩薩は、玉常曇球に病を治す薬草を霊夢で教えて諸氏の病苦を救ったり、雨乞に応えるなどの霊験を顕したため眼明観音と呼ばれて尊崇された。

この観音像は制作年代の明らかな貴重な像であることから岐阜県指定の文化財となっている。

観音像が安置されている観音堂は伝承では観音菩薩と同年に建立されたとされるが、実際は室町時代後期に建てられたとみられている。茅葺寄棟造で、希少な禅宗様の建築であるとして昭和52年(1977年)に国の重要文化財に指定された。

応仁の乱以後に数回戦禍に巻き込まれて荒廃し住持も変転して一時廃寺となったが、観音像は災厄を免れたので、

寛永年間に大仙寺愚堂東寔(大圓寶鑑國師)が荒廃を嘆いて中興し、臨済宗妙心寺派となった。

ほかに、不動堂や大師堂などの堂宇がある。

文化財

観音堂

重要文化財(国指定)

  • 観音堂 - 室町時代後期の建立。桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、背面左右脇壇付、茅葺。昭和52年(1977年)06月27日指定。

重要文化財(県指定)

  • 木造聖観世音坐像

重要文化財(町指定)

  • 絹本十六善神の絵画

参考文献

  • 『八百津町史 通史編』 第二節 宗教・寺院 明鏡寺 p215 八百津町史編纂委員会 1976年

関連リンク

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明鏡寺」の関連用語

明鏡寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明鏡寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明鏡寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS